◆1億出してもほしい人 芦屋広太
◆あなた、何ができるの? 
と、聞かれて、スラスラ答えれるでしょうか?
どこでも通用する「7つのスキル」を身につけましょう!
派遣切り・雇用不安など閉塞感のある時代に、
仕事のスキルを身につけ「どこでも通用すること」
をやっていける自信・人脈・ビジネスモデルを得るには、
どうするか。
その土台は、仕事で何ができるかを把握し能力を伸ばすこと。
愚痴だけでは、何の役にもたちません!
仕事のダンドリ、説得的会話、思考、情報収集、提案
といった基礎を学習し、「7つの力」を身につける本。
「会社をやめて独立するぞ」と意気込んでいる人は、これを読んで、
一人でやっていくための7つのスキルがあるかどうかを、
確かめるべきである。
ちなみに、著者は今まで単行本を50冊以上、雑誌寄稿を40本以上、
教育教材を30種類以上書いているツワモノである。
年間平均で7冊だそうである。
それも、サラリーマンをしながら、平日の夜と土日に毎日2時間を
書き物の時間にあて、これを継続しているそうである。(スゴイ!)

◆本日のオススメ! Amazonからのお買い上げはコチラ!
1億出してもほしい人―どこでも通用する「7つのスキル」を身につける! | |
![]() | おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
◆著者の公式ブログはコチラ
>> +ARON(TM) 芦屋広太のヒューマンな日記
◆著者の日経ITpro関連のHPはコチラ
>> 日経ITpro/ひとつ上のヒューマンマネジメント
↑ページをご覧いただくには、ITpro会員登録(無料)が必要です。
◆著者の本はコチラ
>> エンジニアのための文章術再入門講座
◆ビジネス本でバージョンアップをお読み頂きありがとうございます。
◆【続きを読む】で、気づきメモ、目次メモ、著者履歴が見れます!
続きは ↓
◆気付きメモ
対象とする読者像は、
自分のやりたいことを見つけたのに、会社では実現しにくい
と悩んでいる人達である。
以下、第1章から一部抜粋。
「人が好きなことをしつづけるためには、
転職や独立がいざというときにできるための
”どこでも通用するスキル”が必要だ。
好きなことができていても会社員は、
辞令一枚で転勤させられるし、そもそも会社が倒産したり、
売られて消滅してしまうかもしれない。
それでも、その仕事が好きなら、転職や独立して
好きな仕事を維持し続けなければならない。
好きなことを続けるためには、どこでも通用するための
仕事の技術、能力を考え、身につけたいと思った。」
これらの考えは、レバレッジシリーズの本田直之氏や
ポータブル・スキルを身に付けろ!の吉井亮介氏と
共通するものがある。
しかし、自分の体験をふんだんに盛り込み、説得力を持たせ、
少し泥臭い感じだが、力強くまとめている。
後輩からの相談に対して、自分の経験を紹介するという解説法も、
視点の幅を広げるという意味では良いアイデアだと思う。
◆自分で売る力:売る力がないと金が稼げない
IT業界のため、その関連の話しがベースであるが、
面白いのは、売り手側と買い手側の両方の立場にある著者が、
両方の視点から見ていて、感じる点、不足している点を抽出、
その対策案を詳しく説明しているところである。
両者の求めているモノが異なる、と言えばそれまでだが、
なかなか、セールスマンは、相手の会社の導入過程までは
押さえていない。
当たり前だが、決済するキーマンを早期に見つけて、
そこへアプローチしないと、結果まで到達できない。
この買い手側のロジックを理解し、さらに一歩先手を打つ。
こういう説明を詳細に書いてある本は少ない。
【買い手が助かる5つのポイント】
@得られるメリットが明白である
A他社導入事例が多い
B商品の訴求ポイントがシンプルで説明しやすい
また、オリジナルな強みがある
C導入が簡単で面倒な作業が少ない
D何かの代替で新たなコスト増にならない
◆ビジネスマッチング力:ビジネスを創造する方法論
自分のできることと他人のできることを交換すれば、
より大きなことができる。
そして、それをたくさんの人で交換しあえば、
とても大きな可能性がある。
成功条件は3つ
@マッチャーが信頼されている
A組み合わせられる企業の選択肢が多いこと
B企業の情報を詳細に把握できること
◆ヒューマンマネジメント力:人を動かす
どこでも通用する人間になるには、組織で力を出す能力を
もっていなければならない
価値の高い仕事を常に成功させるためには、
多くの人の知恵と力を利用しなければならない。
これは、会社にいても、個人で仕事をしていても同じだ。
組織力を出せない人間には、大きなことは期待できない。
リーダーには2種類ある。自力型リーダーと他力型リーダー。
自力型リーダーとは自分の力で引っ張る人。
しかし、どうしても責任範囲が狭くなってしまう。
一般的に、よく仕事ができる担当者はこの型になることが多い。
他力型リーダーは広範囲の責任感を持ち、他人の力をうまく
利用していく能力を持つリーダーである。
真のリーダーは他力型リーダーである。
他力型リーダーになるための6つのポイント
@すべての範囲に責任を持つように考える
A他人の力を借りる
Bよく準備を行い、戦略・戦術を考えて行動する
Cトレースをこまめにし、問題は早期にに発見して対応する
Dチームメンバーや上司とのコミュニケーションを蜜にする
Eメンバーを育成する
◆チームビルド力:人を戦力化してはじめて大きな仕事ができる
人が育つための4つの要素
@組織に目的がある
A目的遂行のためのスキルセットがある
Bスキルセットを習得させる仕組み、手順がある
Cスキルセットに従って、正しく仕事ができる
ような指導、チェックがある
主な動機づけ、維持、強化の方法
@命令効果
上司が命令することによる動機付け。上司の信頼が前提。
A提案効果
上司が最良案で説得、部下が納得。上司の信頼が前提。
B識者選択効果
部下にとって圧倒的な存在の人が使うと効果的。
Cピグマリオン効果
こうなって欲しいと期待すると、その期待通りに行動する。
Dゴールセッティング効果
最初に目標を設定、一貫性の法則に従い、モチベ維持。
E行動のインセンティブ
その人にあったインセンティブを設定、満足度、モチベ維持。
F強化
実現したことが満足、報酬となり、モチベ維持因子となる。
G単純接触効果
コミュニケーションを頻繁化により仲間意識を強化。
Hあこがれ効果
尊敬できる先輩と一緒に仕事をすることでモチベアップ。
Iミッション効果
自分の仕事だからやるべきという使命感によるモチベアップ。
Jコミットメント効果
自分で宣言、書いたことを動機付けとする。
Kほめる
行動や考え方をほめるべし。人間性、性格は対象ではない。
L叱る
あくまで適切に叱ること。
3段階でモチベーションコントロール
@仕事前の動機づけ
はじめに、何のためにを明確化する
A仕事中の動機維持
経過時間とともに、さがらないように、
言葉かけ、ほめる、元気づけ、叱咤激励する
B仕事後の成果評価と報酬付与
仕事を通じて達成したこと(成果)を明確化し、
この報酬を与える
さらに、振返りと評価で強化を行うのがポイント!
◆世渡り力:総合的な力を駆使して、この世の中を生きていく
人を感動させれば世を渡れる
「世を渡る力」を得るための10か条
@仕事以外の活動を本気でしてみる
A社外の友人、協力者を増やす
B自分のスキルを惜しみなく教える
C人の好きなことを知り、与えるように行動する
D面白いことを考え、他人に話す
E自分のマーケティングを行う
F自分の商品価値を高める
G人と人とを引き合わせる
H影響力のある人と仲良くなる
Iいつでも人を集められる力を持つ
大きな志を持て。
「燕雀いづくんぞ鴻鵠の志を知らんや」
◆目次メモ
はじめに−「どこでも通用するスキル」を身につけよう
第1章 「どこでも通用する」ために必要なこと
第2章 会社が1億円出してもほしい「7つの力」人間
第3章 @「自分で売る力」を身につけろ!
第4章 A「ビジネスマッチング力」を身につけろ!
第5章 B「ヒューマンマネージメント力」を身につけろ!
第6章 C「文章力」とD「交渉力」を身につけろ!
第7章 E「チームビルド力」を身につけろ!
第8章 F「世渡り力」を身につけろ!

◆著者の履歴 芦屋 広太(あしや こうた)
IT教育コンサルタント、システムアナリスト。
(株)ネクストエデュケーションシンクパートナー。
大手資格スクールで試験対策教材作成を担当。
情報処理技術者(システムアナリスト、システム監査技術者、
プロジェクトマネージャー、アプリケーションエンジニア、
第一種・第二種情報処理技術者)。
◆著者プロフィール(SPYSEE)はコチラ
>> 芦屋 広太|あのひと検索 SPYSEE [スパイシー]
◆ビジネス本でバージョンアップをお読み頂きありがとうございました。
◆本日のオススメ!
1億出してもほしい人―どこでも通用する「7つのスキル」を身につける!

関連商品
エンジニアのための文章術再入門講座
話し過ぎない技術―話を「見せる」ためのコミュニケーションスキル ~「話す」「書く」「聞く」「質問する」ためのスキルセット~ (マイコミ新書)
「たった一行」で思いどおりに仕事を動かすメールの書き方・返し方
ITエンジニアのための人を動かす9の基礎力と27のエクササイズ (ITpro BOOKs)
半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか―お金は裏でこう動く
by G-Tools
では、また。
【関連する記事】
- 【書評】上にいく理由と真実!『一流役員が実践している仕事の哲学』 安田正
- 【書評】上司に期待するな!『どんなにバカな上司の下でも成長できる仕事術』 緒方健..
- 【書評】社会人の自由時間は1日2時間だけ!『「結果を出す人」の手帳の秘密』 美崎..
- 【書評】ドラッカーの基礎を学ぼう!『知識ゼロからのドラッカー流仕事術』 中野 明..
- 【書評】カリスマ講師が伝える35の仕事術!『「結果を出し続ける人」の35の小さな..
- 【書評】今の3倍の仕事量をこなす方法!「仕事の8割は人に任せなさい!」他人の頭を..
- 【書評】お金・人・時間がなくてもやれる 『ユニクロで学んだ「巻き込み」仕事術』 ..
- 【推薦本】投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書術 藤井 孝一
- 【書評】凹んだ気持ちから抜け出したい人へ 〜 「つらいな」と思ったとき読む本 中..
- 【推薦本】頭のいい人だけが知っているお金を稼ぐ読書術 お金を稼ぐ読書術 33歳で..