◆「20代男子」戦力化マニュアル
◆「ほめる・しかる」で部下を劇的に伸ばす!
いまどきの部下教育にはコツがある!
「近頃の若いやつは・・・」が口癖のマネージャー、リーダー必読!
叱りの女王、株式会社ミュゼ 取締役 齋藤直美が
部下を劇的に伸ばす「ほめる、しかる」の極意を紹介!
◆本日のオススメ!
「20代男子」戦力化マニュアル 「ほめる・しかる」で部下を劇的に伸ばす! | |
![]() | 日本実業出版社 2009-05-14 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
◆アマゾンの内容紹介から ↓
見切りをつけるには、まだ早い!
「近頃の若いヤツは…」が口癖のマネジャー、リーダー必読!
きょうからすぐに始められる、困った彼らを即戦力にする方法。

◆著者の公式ブログはコチラ
>> 女性起業家という生き方〜キャリアもライフもHappyに!〜
◆著者の『交友関係』(SPYSEE)はコチラ
>> 齋藤直美|あのひと検索 SPYSEE [スパイシー]
◆パワーブロガーの書評はコチラ
>> 『「ほめる・しかる」・・・「20代男子」戦力化マニュアル』|ルーコ井上の「喜びを、創ろう。」
とても読みやすく、興味深く、為になる本でした。
『「ほめる・しかる」で部下を劇的に伸ばす!「20代男子」戦力化マニュアル』というタイトルの本で、
カラオケのシダックス・コミュニティー株式会社で部下育てにおいて実績・業績を残して独立した
人材育成のコーチで“叱りの女王”と言われる、齋藤直美 氏が書いた本です。
(ちなみに私と同い年。岡崎市出身)。
読んでみて思ったのは、男子・女子に関係なく言えるのではないかなということです。
20代男子に、というより、それを超えて、人との関わりすべてに言えることだとも思いました。
本の中では、20代男子のことが、“「ゆとり教育」の中でおっとり育った彼ら”とか
“今どき社員”と表現されていました。
でも、読んでいて、自分が上司としてなってない、ということを発見して反省したり、
自然にやっていたなと思うこともあって、へこんだり勇気付けられたりしました。
◆ビジネス本でバージョンアップをお読み頂きありがとうございます。
◆【続きを読む】で、気付きメモ、目次メモ、著者履歴などが見れます!

続きは ↓
◆内容紹介メモ
●「20代男子」を部下にもつリーダ-へ!
「打たれ弱い」
「甘えてばかり」
「すぐふてくされる」……
“いまどき「20代男子」社員”を部下にもつリーダー、マネジャーの悩みは尽きません。
指示がないと自分から動けないし、注意をするとすぐに“辞める”と言い出す彼ら。
どうやって一人前の戦力にすればいいのか、手を焼いているケースが少なくないでしょう。
●「見切りをつける」のは簡単だが……
「近頃の若いヤツは……」と見放すのは簡単ですが、せっかく採用して、
思うように育たなければ、企業にとって大きな損失です。
いまどき社員には、これまでの人材育成方法は通用しません。
「まず彼らを受け止め、ポジティブな言葉をかけて、
時間をかけてやる気を引き出していく」必要があります。
●“即戦力”に変える4つのステップ!
本書では、
「彼らの信頼を得る」
「ほめてやる気にさせる」
「しかって伸ばす」
「どんどん行動させる」
の4つのステップで、“即戦力”に変えるノウハウを紹介。
・相手の“ほめられたいツボ”を見極めてほめる
・「過去」と比べてほめる、「第三者」を通してほめる
・しかった後の気まずさを回避する、空気の操り方
・“辞めたい病”にかからせないためのプチ注意法
・「指示」の後に、「考えさせる質問」を加える
などのコツを伝授します!!
◆気付きメモ
ほめる、しかるの両輪教育を具体的に展開しています。
早ければ3ヶ月で効果あり、と自信を持って述べられた内容です。
特に20代の社員は、受けた教育環境事態が、30代以上と大きく異なる。
そこが、わかってないと、すれ違いの指導で終わる!
20代社員の戦力化ステップは4つ。
ステップ1:彼らの信頼を得る
ステップ2:ほめてやる気にさせる
ステップ3:しかって伸ばす
ステップ4:どんどん行動させる
4つの“ほめられたいツボ”はなるほどです。
さて、あたなはどのタイプでしょうか?
@成果重視タイプ
・成果を出したらタイミングよくほめる
・短く、ズバッとほめる
・行動が、どう周囲に影響しているかを客観的に伝える
Aねぎらいタイプ
・貢献していることを、ねぎらいや感謝の言葉で伝える
・1対1で伝える
・こまめにほめる
Bこだわりタイプ
・専門性や正確さをほめる
・具体的にほめる
・質問してから、こだわり部分をほめる
C質より量タイプ
・内容・質にこだわらず、たくさんほめる
・大げさに感嘆符をつけてほめる
・人前でほめる
各章にまとめがあり、図解もたくさん盛り込まれています。
20代男子の後輩や部下の指導で、迷っている人にオススメの一冊!
◆目次メモ
第1章 ほめる・しかる前に、信頼力を上げる!
第2章 小さくほめて、ぐっとやる気を高める!
第3章 しかるからこそ信頼される、大きく成長する!
第4章 プライドを傷つけずに、やる気にさせるしかり方
第5章 「シーン別」困った彼らを伸ばす「ほめ・しかり」術
第6章 ほめて、しかって伸びてきたら、どんどん行動させる!

◆著者の履歴 齋藤直美[サイトウナオミ]
1974年愛知県生まれ。名古屋学院大学卒業後、シダックス・コミュニティー(株)に入社。26歳のとき、スタッフ30人のカラオケボックスの支配人となり、着任半年で、過去最高売上実績を上げる。その後、本社の人材育成部署に抜擢されて、約8000人の教育・研修を担当。2007年に同社を退社し、人材育成を専門とする(株)ミュゼ取締役(共同経営者)に就任。現在、NLP、コーチングを活かしたオリジナル研修メニュー『ポジティブ・コミュニケーション』を柱に、新人指導や管理職教育を行なっている。
◆ビジネス本でバージョンアップをお読み頂きありがとうございました。
◆他のオススメ本はコチラ
デキる上司 | |
![]() | 中経出版 2007-02-28 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
◆本日のオススメ
「20代男子」戦力化マニュアル 「ほめる・しかる」で部下を劇的に伸ばす! | |
![]() | 日本実業出版社 2009-05-14 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
では、また。

【関連する記事】
- 【書評】仕事の9割は「段取り」で決まる! 伊藤昭 酒井昌昭
- 【書評】『“惜しい部下"を動かす方法 ベスト30』大塚寿
- 【書評】 『リーダーの基本』 横山信治
- 【紹介】 『50代 私らしく輝くための流儀』 臼井由妃
- 【書評】『ビシッと言っても部下がついてくるできる上司の叱り方』 嶋田有孝
- 【書評】 『脳が買う気にさせられる消費のメンタリズム 仕方ない理論』 西田文郎..
- 【書評】相槌25%盛り!『1万人の体験から学んだ「聞く技術」』大塚寿
- 【書評】こんな「当たり前のこと」で大差がつく!『9割の人ができるのに、やっていな..
- 【書評】部下は“頑張り方"を見直そう!『任せてもらう技術』 小倉広
- 【書評】仕事のゴチャゴチャが解決するシンプルな仕組み!『1日5分ミニノート仕事術..