◆【中国版】サブプライム・ローンの恐怖
◆中国バブルがついにはじけるか!
中国の先行き不透明さが、増してきています。
なんと、北京だけでも売れ残り不動産が12兆円規模!
一方でインフレ抑制、他方でGDPの3割の債務を発行!
金余りなのに、インフレは押さえないといけない。
このブレーキとアクセルのバランスを調整することが、
相当難しい状況となっているようです。
その結果、昨年は、平均5日に一回、中国全土のどこかで
暴動や騒乱が起きており、それが増加傾向にあるとのこと。
「これからは中国だ!」と進出を焦っている方々は、
本書を読んで、中国経済の実態を理解した方が良さそうです。
中国では、政治的発言は政府の圧力を受けますが、
経済問題については、自由に分析、公表できるようです。
本書では、中国出身の著者ならではの情報網を駆使して、
複雑極まりない中国経済の鋭い分析を随所で解説しています。
世界経済が不透明さを増す中、中国だけは大丈夫だろう
という予想は通用しないようですよ!
◆本日のオススメ!
【中国版】サブプライム・ローンの恐怖 (幻冬舎新書) | |
![]() | 石 平 幻冬舎 2011-09-29 売り上げランキング : 523 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
◆アマゾンの内容紹介から ↓
北京だけでも売れ残り不動産12兆円。
インフレ抑制も限界!
2012年、ついにバブル崩壊。
2011年、中国政府は毎月のように金融引き締めを実施しているが、
インフレが収まる気配はない。
一方で、雇用者数の8割を占める中小企業が金利上昇により銀行から
融資を受けられず、倒産ラッシュが勃発。
金融引き締めの手綱を緩めれば食料価格が跳ね上がり、
中国全土で暴動が勃発するため、中国政府はもはや手立てがない状態だ。
リーマン・ショック後に約48兆円(4兆元)の財政出動をし、
壊滅的な先進国の輸出を支えた中国は、その副作用でまさに自爆寸前。
中国が内包する矛盾だらけの経済の実態を暴く。
◆目次メモ
序章 中国バブルの崩壊は目前に迫っている!
第1章 ジャブジャブ刷ったカネで溺死寸前
第2章 本当はリーマン・ショック前から悪化していた中国経済
第3章 中国不動産バブルはここまで悪化している!
第4章 インフレで死ぬか、バブル崩壊で死ぬか
第5章 民衆による暴動が止まらない
第6章 軍事大国の脅威と恐ろしさ
終章 革命前夜―暴走時代の幕開け
◆著者の履歴 石 平[セキヘイ]
中国問題評論家。1962年、中国四川省成都に生まれる。
北京大学哲学部を卒業後、四川大学哲学部講師を経て、88年に来日。
95年、神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。2007年に日本国籍
に帰化。08年より拓殖大学客員教授に就任。中国や日中関係の問題に
ついて精力的にテレビ出演、講演、執筆活動を展開する。
◆著者の『公式ブログ』はコチラ
>> 誰よりも中国を知る男 石平(せきへい)の公式サイト【seki-hei.com】
◆パワーブロガーの『書評』はコチラ
>> 『【中国版】サブプライム・ローンの恐怖』石平・著 Vol.2632
長い間、高い経済成長を続け、GDPでも日本を抜いて
世界2位になった絶好調の中国経済。
本日ご紹介する一冊は、そんな中国のバブル崩壊を予言した、
じつに恐ろしいレポートです。
著者は、拓殖大学客員教授で、
中国問題評論家として知られる石平さん。
本書では、中国経済を牽引してきた「2台の馬車」、
すなわち「対外輸出」と「固定資産投資」について、
その問題点を指摘し、高まる中国のインフレ懸念にズバリ
切り込んでいます。
対外輸出の競争力を高めるため、人為的に抑えられた賃金と、
それゆえに伸び悩む内需。さらに、過度な在庫を抱え、
およそ8割が投機目的とも言われる不動産バブル…。
これだけでも恐ろしいことですが、「中国の松下」と
呼ばれる最大の電器メーカー、ハイアール公司までが、
「大事な資金をはたいて不動産開発業に参与」していた
と知って、驚きました。
日本の商社が中国に投資していることも考えると、
万が一バブルが崩壊した時には、その影響は甚大なもの
になりそうです。
さらに心配なのは、過剰なマネーサプライと、中国政府
がわかっていてもインフレを抑えられていない、という事実。
・・・・
◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございました。

◆他のオススメ本はコチラ
中国人の正体 | |
![]() | 石平(せきへい) 宝島社 2011-06-17 マナーがない、約束・ルールを守らない、乱造されるコピー商品 数えあげたらきりがない「謎」は中国にとっての“常識”。 本書では日本人にとって「なぜ?」と思う中国の行動を、 中国人の思考パターンや「中華思想」からひもといていく。 日本に帰化した著者だからこそ書ける、 今までの「中国批判」を超えた新しい「中国論」。 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
では、また。
◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございます。
【日本ブログ村】 本ブログ > ビジネス書

【人気ブログランキング】 生活・文化 > 本・読書

【blogramブログ】 趣味と教養 > 読書 > ビジネス書 ← 応援ポチはコチラ
応援ポチ、ありがとうございます! 感謝!
【関連する記事】
- 【書評】『奇跡の職場 新幹線清掃チームの働く誇り』 矢部輝夫
- 【書評】『売上目標は立てるな!』 岩渕龍正
- 【書評】読んだことありますか?『日本国憲法を口語訳してみたら』塚田 薫
- 【書評】インパクト志向!『なぜマッキンゼーの人は年俸1億円でも辞めるのか?』 田..
- 【書評】P&GのOBはなぜ他社でもトップになれるのか? 『P&G 一流の経営者を..
- 【書評】ユーロは破綻しない!『ユーロの正体』 安達誠司
- 【書評】番頭がしっかりしている会社は強い!『No.2理論』 西田文郎
- 【書評】外資で働き、金融で成功する方法!『経済のことはみんなマーケットで学んだ』..
- 【書評】すべてを売り物にして良いのか? 『それをお金で買いますか』 マイケル・..
- 【書評】本気で障がい者雇用に取り組む!『美点凝視の経営』 渡邉幸義