◆本日のオススメ!
◆クレームを前向きにとらえ、サービス改善に活かせ!
会社として、クレームをどう扱うか?
これは、避けて通れない状況になってきています。
昨年までの不況が人々に心に追い打ちをかけ、
社会にひずみが生じたからかもしれません。
とはいえ、単なる評論家風のことをいくら並べても、
クレーマーに対する具体的な対策はできません。
本日ご紹介する本は、医療分野に的を絞り、
患者さんからのクレームへの対応を、
詳細化、かつ、具体化したノウハウ本です。
特に、病院におけるクレーム、さらには悪質クレームにスポットを当て、
問題解決手法を駆使して、分析から対策までをまとめています。
それも、心理学等の学者さんが説いた机上の方法論ではなく、
警備業務業務を担当されている会社が、日々の業務対応として
整理されたものです。
ですので、実際に起きている事例を分析された上で、
その対応も、警備社員の方に加えて、病院職員の方々と力を合わせ、
役割分担を行って、クレーム対応をされています。
実際、ここまでこと細かく分析され、対策をたて、
日々教育を行っている病院は、ほとんど無いと思われます。
ですので、ここまでクレーム対応が複雑化してきた昨今、
一番の近道は、プロであるこの警備会社へ依頼することかもしれません。
とはいえ、
まず、改めるべきは、クレームに対する考え方です。
すべてを、苦情としてとらえるのではなく、その主張の原因を正しく
とらえた上で、経営課題として取り上げ、組織として改善する。
これが、正しい対応方針だと述べられています。
確かに、単なる文句として扱えば、臭い物にフタする対応となり、
次に活かすことができません。
そうではなく、その根っこにある問題、課題に対して、積極的に
取り組み、それまで気付かなかった事柄を教えてくれた、と解釈
すべきでしょう。
そうやって、クレームを真摯に受けとめ、
サービス改善のきっかけとして活かせば、
発生原因を根っこから取り除くことができます。
結果として、サービスや接遇は確実に向上し、
患者さんの満足度もどんどん向上します。
これが目指すべき姿です。
本書は、病院をタ−ゲットにしておりますが、
それ以外の業界の方々にもオススめです。
特に、問題解決手法を駆使した、具体的な解決手法は
今までになかったレベルで仕上がっています。
いろいろな意味で、レベルが高く、参考になる一冊です!
◆アマゾンの内容紹介から ↓
院内クレーム対応の基本を警備のプロが解説。
クレーム対応、対応後のサービス改善への活かし方、
悪質クレームへの備え方や直面したときの対応法など、
病院だけでなくクリニックでも取り組める対策が満載!
患者のクレーマー化を防ぐための接遇が身につく。
◆目次メモ
第1章 クレーム対応の基本
(1)クレームの原因
(2)クレームの発生
(3)感情への拝領
(4)クレーム内容の把握
(5)対応方針の決定
(6)個別案件の解決
(7)トップへの報告
(8)再発防止策への検討
(9)再発防止策の周知徹底
(10)再発防止策の実行管理
第2章 悪質クレームへの対う
(1)悪質クレームの原因
(2)悪質クレーム対応の原則
(3)悪質クレームへの備え
(4)悪質クレームへの初期対応
(5)事件後のフォロー
第3章 クレーム事例と対応
事例 ケース1〜ケース12
クレーマー対応100のチェックリスト
◆著者の履歴 嶋田有孝(しまだ・ありたか)
昭和41年生まれ、大阪府出身。
平成元年、同志社大学法学部卒業後、株式会社日経サービス入社。
人事部などの勤務を経て、社長室長、総務部長、東京支店長、
営業本部長、副社長を歴任。
平成25年6月、同社取締役社長に就任。
◆著者の『公式ブログ』はコチラ
>> プロフィール嶋田 有孝件 | Facebook
◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございました。


◆合わせて読みたい本はコチラ
叱ることが怖くて、つい見て見ぬフリをしてしまうあなたへ
いつも感情的になって部下を怒鳴り散らしてしまうあなたへ
「言い訳する部下」「反抗する部下」「逃げる部下」にビシッと言うには技術がいるのです。
「人間関係が壊れてしまいそうで怖くて叱れない」
「冷静に叱れず、いつも感情的になってしまう」
「叱ったら逆ギレされた。もう叱り方がわからない」
このように悩むすべての管理職のために本書は書かれました。
序章 言わなければならないことをビシッというのが上司の仕事
第一章 ビシッと言うには技術がいる
第二章 言い訳する部下、反抗する部下、逃げる部下をどう叱るか
第三章 何のために叱るのか、それは組織と部下の成長のためである
終章 叱っても愛される上司になる
の五章立てで著者・嶋田有孝が、
ビシッと叱るための要諦を伝授します。
では、また。
◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございます。
★本日のブログランキング情報
応援ポチ、ありがとうございます! 感謝!
【日本ブログ村】 本ブログ > ビジネス書

【人気ブログランキング】 生活・文化 > 本・読書

【blogramブログ】 趣味と教養 > 読書 > ビジネス書 ← 応援ポチはコチラ
【関連する記事】
- 【書評】誰もが知る世界の名著22冊!『2分でわかる! ビジネス名著100冊のエッ..
- 【書評】成功は読書の「量」に比例する!『2分でわかる! ビジネス名著100冊のエ..
- 【書評】土井英司のオススメ36冊!〜20代で人生の年収は9割決まる 土井英司
- 【書評】本田直之のオススメ30冊 〜 仕事、人生の活路が開ける 本田直之「人を動..
- 【書評】ビジネス本作家の値打ち 採点本・全231冊リスト一覧(後半分)
- 【書評】ビジネス本作家の値打ち 採点本・全231冊リスト一覧(前半分)
- 【書評】ビジネス本作家の値打ち 水野俊哉
- ビジネスに効く200冊(後半)一覧公開 「結果を出す人」の仕事のすすめ方 美崎栄..
- ビジネスに効く200冊(前半)一覧公開 「結果を出す人」の仕事のすすめ方 美崎栄..
- 全210冊公開 誰もが無理なく夢を引き寄せる365の法則 水野俊哉