katsu20 / かっちゃん2.0@nagoya
オススメの新刊『場を支配する「悪の論理」技法』とつげき東北/フォレスト出版
https://t.co/jM3WBwZ5Rh
元東学非常勤講師が説く「誰が相手でも必ず勝てる」方法
どこかおかしい!でも言い返したいがそれが出来ない!
それは悪の論理だからです!
つまり「間違っているが、一見正しい論理」だからです!
それを防ぐ、あるいは使う方法を本書では詳細に解説!
相手の論理破綻や詭弁を見破る方法を身に付けましょう!
「使える」論理と非論理の解説書には学びが多い!
https://t.co/7IYKZ9dmP6 at 10/29 14:52
『場を支配する「悪の論理」技法』とつげき東北/フォレスト出版 はコチラの画像をクリック

【内容紹介】
誰が相手でも必ず勝てる。ビジネスと人生に使える知の覚醒書。
哲学や論理学の知識及び読解力を高め、社会で通用する一流の思考法
「批判ばかりせず、対案を出してくれ」
「自分で選んだ道だろう? 自己責任だ」
「ウチの会社に不満があるなら、辞めればいい! 」
「騙されたと思ってやってみてよ。体験すればきっとわかる」
そんな相手の低レベルな放言で思考停止したことはないだろうか?
あるいはそれで論破したつもりになっていないだろうか?
こういった言葉は、割と頻繁に使われる。
どうもおかしい、何か言い返したいが、うまくいかずモヤモヤする。
こうした怪しげなコトバに惑わされて悩む読者、論理をうまく操れない人、
知識が不足している人、直観力に優れない人は、人生でいろいろな失敗をしてしまう。
他人とすぐに対立したり、上司の理不尽な指示にイライラしたり、
行きたくもない会社の飲み会を断れず、ストレスをため込んでしまう。
本書では、世にはびこる論理と非論理、その裏側を詳らかにすることで、以下について解説する。
■誰が相手でも必ず勝てる議論のテクニック
■相手の論理破綻や詭弁を見破る、あるいはそれを使うテクニック
■どんな理不尽なことも笑って受け流せるセンスと精神的余裕
■相手をコントロール下に置くための権力を手に入れる方法…etc.
悪の論理とは? それを防ぐ、あるいは使う方法とは?
「間違っているが、一見正しい論理」のこと。
【例/頭の回転】
「地頭」と同義。
凡人が、知識の量的差異を埋められないことに気づいた相手に、
質的差異をアピールするために持ち出す概念。
こうした言葉や論理の裏側に自覚的になり、
他人から押し付けられる悪の論理を喝破することで、
おかしな意見から身を守ることができる。
それどころか、
逆に自分が悪の論理を使いこなして他人を操ることができれば、
圧倒的に有利な立場に立つことができる。
「普通」の論理学関連本では絶対に身につかない、
「使える」論理と非論理の解説書。
◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございました。


では、また。
◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございます。
★本日のブログランキング情報
応援ポチ、ありがとうございます! 感謝!
【日本ブログ村】 本ブログ > ビジネス書

【人気ブログランキング】 生活・文化 > 本・読書

【blogramブログ】 趣味と教養 > 読書 > ビジネス書 ← 応援ポチはコチラ
ラベル:とつげき東北 場を支配する「悪の論理」技法
【関連する記事】
- 『あなたと子どものお金が増える大金持ちの知恵袋30』菅井敏之
- 『「一緒にいたい」と思われるリーダーになる。人を奮い立たせる50の言葉』サイモン..
- 『働きアリからの脱出-個人で始める働き方改革』越川慎司
- 『短い時間で面白いほど結果が出る! 他人の頭を借りる超仕事術』臼井由妃/ 青春出..
- 『余計なことはやめなさい! ガトーショコラだけで年商3億円を実現するシェフのスゴ..
- オススメの新刊『陰山手帳2019』陰山英男・ダイヤモンド社
- 『やりたいことを全部やる! 時間術』臼井由妃
- 『外資系コンサルが実践する 図解作成の基本』吉澤準特
- 『3秒決断思考 やるか、すぐやるか。」金川顕教
- 『フリーバード 自由と孤独』谷口浩