2013年04月14日

【書評】服用するほど寿命は縮まる!『薬をやめれば病気は治る』 岡本裕

◆本日のオススメ!



◆現役医師が教える、自己治癒力の高め方!


普通、病気になれば薬を飲んで治そうとします。
しかし、本書に書かれているのは安易に薬に頼るな、ということ。

なぜならば、薬には副作用があるだけでなく、
体の免疫を下げて、回復を遅れせたり、
場合によっては命を縮めることもあるからです。

本書は、現役の医師である著者が、実際に体験した薬の副作用の
怖さに驚愕、猛勉強の結果、たどり着いた結論をまとめたものです。

それは、薬を使う場面は2つしかない、ということ。
(1)薬を出さなければ、患者の命が救えない場合
(2)薬を出さなければ、患者の苦痛を取り除けない場合

基本的には、薬に副作用があることが原因です。
しかし、それだけが問題ではなく、薬を常用すると、
副作用に関係なく、寿命を縮めることになるからです。

著者が働いていた老人ホームでの事例です。
そこで働く看護師さんたちの言葉が紹介されています。

「ここのお年寄りたちには、
 明らかに異なる2種類の死に際がある」

つまり、
「大往生する人」「そうでない人」がいるということ。

大往生の一般的なシナリオはこんな感じです。

だんだん元気がなくなっていき、食べる量も徐々に減っていく。
それにつれて体重も減って軽くなり、肌も乾燥していく。
昼間寝ている時間が短くなり、口数も減っていく。

そして、ある日、すやすやと寝息を立てて眠っていたのに、
次の瞬間には息をしていない。

およそ、1カ月〜3カ月かけて、だんだんと弱っていき、
苦しみもなくそっとやすらかに息を引き取る。

そんな大往生を遂げる人たちに共通している点があります。

それは、次の3点。

「点滴を受けていない」
「胃ろうを入れていない」
「薬を飲んでいない」

他方、病気を患っている方、
あるいは薬をたくさん飲んでいた方の場合、
その多くが、体がむくんで重くなり、顔も腫れぼったく、
息遣いも荒くて、いかにも苦しいそうな死に際となります。

これは、薬を飲んでいると、副作用が出たり、
あるいは薬がだんだん効かなくなり、
その対応として、ますます薬の量が増やす。

それにつれて副作用も出て、・・・の悪循環に陥るからです。

この寿命を縮めることになる薬の代表例はこれらです。

・鎮痛剤
・胃薬
・風邪薬
・睡眠薬(睡眠導入剤)

当然、一回だけ飲んだぐらいでは、寿命が縮まることはありません。
問題となるのは、飲むことを常用化(習慣化)した場合です。

常用化すると、体の免疫力が徐々に低下していきます。
その結果、寿命が縮まる可能性が高くなるのです。

最近は医療の発達により、よく効く薬が開発されています。

そんな薬に安易に頼りすぎて、飲み過ぎの状態にならないように、
皆さんも自己責任で気をつけましょう!

◆アマゾンの内容紹介から ↓

風邪薬、胃薬、鎮痛剤、睡眠薬……等々
服用するほど、
寿命は縮まる。
現役医師が教える、自己治癒力の高め方。

現役医師の著者いわく、
「長生きしているのは薬をほとんど飲まない人」。
薬は病気を治すために飲むものだが、副作用があるだけでなく、
体の免疫力を下げて回復を遅らせ、命を縮めることもあるのだ。

注意すべきは風邪薬、睡眠薬、胃薬、鎮痛剤、降圧剤、糖尿病の薬など、
あげればきりがないが、なぜこれらを飲み続けると長生きできないのか?

他方で薬を飲まない健康長寿な人の共通項は
「肉や乳製品を控える」「野菜をとる」「腹七分目」
「規則正しい生活」「ストレスを減らす」「筋肉と関節を使う」等々。
その理由や実践法を本書で詳しく紹介。



◆目次メモ


第1章 薬をやめると健康になる
 薬をやめるとボケが治る?
 長生きする人は薬を飲んでいない ほか
第2章 なぜ医者は薬をたくさん出すのか
 医者は金儲けのために薬を出すのか
 医者は免罪符として薬を出している ほか
第3章 薬は毒だと思え
 「薬」=「得体のしれないもの」
 食べ物にも副作用はある ほか
第4章 薬を飲むと寿命が短くなる
 サリドマイド事件は繰り返される
 1年間に数万人が薬の犠牲になっている ほか
第5章 薬を飲まない病気知らずの人が実践している黄金のルール
 薬を飲まない人に共通すること
 自分で動けるか ほか

◆著者の履歴 氏岡本裕[オカモトユタカ]


1957年大阪市生まれ。「e-クリニック」医師、医学博士。大阪大学医学部、同大学院卒業。大学病院、市中病院、大阪大学細胞工学センター(現、大阪大学大学院生命機能研究科)にて主に悪性腫瘍(がん)の臨床、研究に携わった後、従来の医療・医学の考え方と手法に限界を感じて臨床医をやめる。九五年、「21世紀の医療・医学を考える会」を仲間とともに発足させ、2001年には、本音で答えるウェブサイト「e-クリニック」をスタート。現在はがん患者だけでなく、すべての人を対象に情報発信を行っている。著書に『9割の病気は自分で治せる』(中経出版)、『一生、「薬がいらない体」のつくり方』(三笠書房)など多数。

◆著者の『公式ブログ』はコチラ


>> e-クリニック - 医師とがん患者のがんを治す為のコミュニティ - 岡本裕医師


◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございました。


 にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ 人気ブログランキングへ ■感謝!

◆合わせて読みたい本はコチラ



少し体調を崩すと、安易に薬や病院に頼っていませんか?

 薬は、あくまでも対症療法です。副作用が必ずありますので、長く服用すれば体は本来の機能を失い、確実に蝕まれていきます。そこで、まずは自己治癒力を高めることで病気を遠ざけてみませんか。

 風邪、高血圧、糖尿病、肥満、頭痛、腰痛、不眠、便秘......。実は、これらの病気はすべて自分の力で治すことができるのです。本書では、病気の根本的な原因である生活習慣と考え方を変えることで、体が本来持っている治癒力を高め、健康な体を作る方法をお教えします。

 また、現代医療の危機的状況もお伝えします。薄利多売の病院経営、大量に押し寄せる患者を"さばく"だけで精一杯の医者、大量に処方される不要な薬......。知らず知らずのうちに、あなたも「おいしい患者」になっているかもしれません!

では、また。




◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございます。



★本日のブログランキング情報


 応援ポチ、ありがとうございます! 感謝!


 【日本ブログ村】 本ブログ > ビジネス書 にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ ← 応援ポチはコチラ

 【人気ブログランキング】  生活・文化 > 本・読書 人気ブログランキングへ ← 応援ポチはコチラ

 【blogramブログ】 趣味と教養 > 読書 > ビジネス書 ← 応援ポチはコチラ


posted by かっちゃん2.0@名古屋 at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康法・気功・太極拳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月03日

【書評】食事を変えるだけで身体に奇跡が訪れる!『長生きしたけりゃ肉は食べるな』 若杉友子

◆本日のオススメ!



◆たかが食べ物、されど食べ物!


本書は、医者が書いた本ではないので、
書いてある内容に医学的な根拠があるかどうかは不明です。

ですが、自身の考えと体験談を元に実行した結果、

 私は76歳です。若者の4倍近く生きているけれど、
 いまのところ病氣知らずですよ。
 病院に行ったことがなく、健康診断も受けたことがありません。
 白髪もないし、歯も大丈夫で、老眼にもなっていないから、
 メガネを使わずに新聞が読めます。 

という結果を出されています。
その秘密は「食べ物」。本書では「食養」と呼んでいます。

そもそも、なぜこんなに体調不良の日本人が増えたのか?
それは、日本人には合わない食べ物を健康になるからと、
勘違いして食べているからです。

例えば、日本人に悪い食べ物は、肉、牛乳、卵、パン。

???ですね。では、何が悪いか?

肉、卵、牛乳などの動物性タンパク質は、西洋人のように
腸が短い人の食べ物。
消化されると、すぐに体外に排出されるため、特に問題なし。

でも日本人は腸が長いため、消化に時間がかかる。
結果、腸内に長く留まり、腐敗して、さまざまな毒素を出す!

さらに、飼育されている豚や牛、鶏などの家畜のほとんどは、
成長ホルモン剤や抗生物質といった添加物が入った合成飼料
で育てられています。(だそうです)

卵は完全栄養食だと言われていますが、そうでもなようです。
狭いケージに入れられ、成長ホルモン剤や抗生物質などを
含んだ餌を与えられて、毎日のように卵を産んでいます。
そして、その鶏の卵は、交尾などしない無性卵です。

牛乳もしかり。そもそも牛乳は子牛に飲ませるもの。
子牛に必要不可欠な栄養素であっても、人間にとっては、
タンパク質の種類が異なるため、うまく消化できません。

牛乳の飲み過ぎも問題です。骨粗鬆症の原因となっています。
なぜなら、牛乳に含まれるリンが骨から溶け出たカルシウム
と結びついて、リン酸カルシウムとなり、体内に吸収されず
に排出されていまうからです。

それ以外にも、甘いもの、電子レンジ、冷え性をまねく生野菜も、
日本人の体に悪い食べ物のようです。

では、何を食べれば良いのかというと、お米です。特に玄米!
まずは、パン食をやめて、米食にしましょう!
味噌汁も体を温める良い食べ物のようです。

一昔前の日本人の食べ物が、
一番日本人に合った食べ物だったんですね!

◆アマゾンの内容紹介から ↓

76歳で白髪なし!
老眼なし
病院に行ったこともない!

食事を変えるだけで身体に奇跡が訪れる。

私の話を聞いて、食事法を実践してくれた人たちは、
「病氣が治った」「黒髪がどんどん生えてきた」「視力が上がった」等々、
身体のミラクルに驚いています。

実は私の夫も、病院から余命2カ月と宣告されたのに
私の食事法を実践したら、ガンが消えました。
「たかが食べ物、されど食べ物」なのです。



◆目次メモ


第1章 なぜ体調不良の日本人がこんなにも増えたのか?
 ◎いくら薬を飲んでも、よくならないわけ
 ◎日本人に肉は合わない
 ◎現在手に入る卵に栄養はない
 ◎牛乳は身体に悪い
 ◎牛乳を飲むとアレルギーがでやすいわけ
 ◎甘い物を食べるとうつになる
 ◎電子レンジは身体を毒する

第2章 お米を食べれば、こんなにいいことが起きる!
 ◎白米より玄米のほうが身体にいいわけ
 ◎パン食をやめてごはん食にしたら10キロやせた
 ◎お米を食べて体質改善、視力もアップ!

第3章 ガンによく効く摩訶不思議な料理
 ◎食べ物を変えたら、ガンが消えた
 ◎ガンになったのは農薬と食べ物のせい?

第4章 安くて見た目もよい食べ物は、まず疑え!
 ◎スーパーで売っている精製塩は「塩」ではない
 ◎低体温の人は減塩するな
 ◎安くて青々としたキャベツには農薬がたっぷり
 ◎安全なはずの有機野菜も安全じゃない
 ◎あま〜い人工甘味料には要注意!
 ◎「酢は身体にいい」はウソ
 ◎日に3度の食事は食べすぎ!

第5章 食べ物を変えると、身体に奇跡が起きる
 ◎白髪が黒髪に大変身!

第6章 食事を見直せば、赤ちゃんは授かる
 ◎食べ物を変えたら、赤ちゃんができた

第7章 陰陽を取り入れた「食養」こそ食の基本
 ◎アルカリ性、酸性の食べ物にも陰陽がある
 ◎肉を食べる人が甘い物に目がないわけ

第8章 身体によい食べ物、悪い食べ物
 ◎人工の菌を使って大量生産した納豆が身体にいいはずはない
 ◎みそは味礎だから飲む点滴。老化防止にもなる
 ◎ナス科の野菜を食べると腰痛になる
 ◎野菜サラダより、ゆでた根菜類がいい
 ◎干物を食べると白髪になり、ガンにもなりやすい
 ◎パン食は万病のもと
 ◎キノコ類、モヤシ、カイワレダイコンは食べるな
 ◎お酒を飲むなら日本酒がいい

第9章 一汁一菜で病氣知らずの身体になる!
 ◎働き盛りほど一汁一菜を!
 ◎食べ物を変えれば、口臭や加齢臭も消える!

◆著者の履歴 若杉友子[ワカスギトモコ]


1937年、大分県生まれ。76歳。30年以上にわたって日本人にとっての正しい食事とは何かを研究・実践しつづけている、食養研究の第一人者。全国各地で開催する料理教室と講演会は、すぐに満席になってしまうことで有名。受講生たちから“若杉ばあちゃん"と親しみを込めて呼ばれている。食養の考えを広めた桜沢如一の教えに出会ったことで毎日口にするものの重要性に目覚め、89年「命と暮らしを考える店・若杉」を静岡で開店。自給自足の生活を実現するため、95年からは京都市綾部に移住。著書に『これを食べれば医者はいらない』『体温を上げる料理教室』『野草の力をいただいて』など多数。

◆著者の『公式ブログ』はコチラ


>> NPO法人 メダカのがっこう


◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございました。


 にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ 人気ブログランキングへ ■感謝!

◆合わせて読みたい本はコチラ



からだにいい食べ方、病気になる食事

・玄米は子供に無理やり食べさせるな
・減塩なんて必要ない
・味噌汁は飲む点滴
・余命2カ月の夫からがんが消えたメニュー

昔の日本人の「ごはん」って、すごい!

では、また。




◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございます。



★本日のブログランキング情報


 応援ポチ、ありがとうございます! 感謝!


 【日本ブログ村】 本ブログ > ビジネス書 にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ ← 応援ポチはコチラ

 【人気ブログランキング】  生活・文化 > 本・読書 人気ブログランキングへ ← 応援ポチはコチラ

 【blogramブログ】 趣味と教養 > 読書 > ビジネス書 ← 応援ポチはコチラ


posted by かっちゃん2.0@名古屋 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康法・気功・太極拳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月28日

【書評】息は吐いてから吸う!『呼吸の極意』 永田晟

◆呼吸の極意


◆呼吸で心身を整える!絶妙なしくみ!


本書は普段、誰もが無意識で行っている「呼吸」で健康になる本です。
この呼吸は当たり前にできるため、意識的に考える人はほとんどいません。

しかし、この呼吸は、健康づくり、健康維持に深く関わっています。
内臓の働きを整えたり、血圧を抑えたり、ストレスを解消したり、
といったことを、実は呼吸を通してコントロールできるようです。

結果、昔から次のようなことに活用されてきました。
気功、ヨーガ、座禅、瞑想、自律訓練法、など。

本書は、こうした伝統的な呼吸法を含め、呼吸のしかたによって、
身体の調子が整い、健康になる理由を科学的に解説しています。

少し内容的に難しい部分もありますが、
呼吸と健康が結びつくポイントは2つあります。
自律神経系と有酸素運動です。

自律神経系は、心身の状態をコントロールする神経系で、
感神経と副交感神経があります。

特に、ゆっりと時間をかけて息を吐くことで、腹式呼吸となり、
横隔膜を上下させることで、副交感神経を活発化できます。

これが、呼吸で健康になることの理由であり、極意です!

ちなみに、息を吐くのを「呼息」、吸うのを「吸息」と言うそうです。
なので、「呼吸」は、息を吐いてから、吸うことになります。

有酸素運動は、ご存じのように健康維持にたいへん有効です。
特に呼吸に重点を置いたゆったりとした運動は有用です。

最近は、いろいろな不安感やストレスから、
いつの間にか、この呼吸が浅くなる傾向があるようです。

意識して、深く、ゆったりと呼吸をするようにしましょう!

オススメは、息を吐く時に、時間をかけること。
目安は「20秒間」だそうです!

20秒間、息を吐き続けると、ストレスが激減するそうです。

急にできるようにはならないので、10秒間ぐらいから始めて、
徐々に時間を長くするように練習しましょう!

本書には書いてありませんが、健康骨を大きく動かして、
胸を広げる呼吸法を行うとダイエットにも効くようです。

著者の前著「呼吸の奥義」では、吐く息の大切さに重点を置き、
主に呼吸のメカニズムとスポーツとの解説が中心でした。

呼吸の奥義―なぜ「吐く息」が大切なのか (ブルーバックス)

それに対して、本書は、呼吸と心身の健康にテーマを絞り、
最新の医学的な知見を追加して、呼吸運動により健康になる
ことに重点を置いています。

時間をかけて息を吐くという呼吸の形から入っても良いですし、
なぜ有効なのかを知りたい人向けの内容にもなっています。

何を行うにも、健康が第一! 
まず、息をゆっくり吐くことから始めましょう!


◆本日のオススメ!


呼吸の極意 (ブルーバックス)
呼吸の極意 (ブルーバックス)永田 晟

講談社 2012-05-22



Amazonで詳しく見る
by G-Tools


◆アマゾンの内容紹介から ↓

呼吸で体はここまで変わる!
なぜ呼吸のしかたが健康に深く関わっているのか?

息を吸って吐くという呼吸運動は、自律神経系を介してじつは
内臓の動きや血圧などに大きく影響を与えています。

呼吸と健康の関係を科学的に解き明かし、さらに心身のバランス
をベストな状態へと導く究極の呼吸法を紹介します。



◆目次メモ


第1章 呼吸のしくみ
 呼吸とは何か
 肺の働き
 眠っていても呼吸できるわけ
第2章 呼吸で自律神経系を整える
 からみあう2つの自律神経系
 内臓を整える呼吸法
 呼吸と自律神経系をつなぐ横隔膜
 ストレスをやわらげる呼吸
第3章 呼吸で体はここまで変わる
 有酸素運動の重要性
 血液をアルカリ性に保つ呼吸法
 「呼吸商」でわかるカロリー消費
 疲労をためない呼吸法
 血圧を下げる呼吸法
 健康の敵・活性酸素と呼吸
第4章 科学の目で見た呼吸法
 気功の呼吸法
 ヨーガの呼吸法
 座禅の呼吸法
 歌唱による呼吸と健康効果
第5章 健康と活力を生み出す呼吸体操
 腹式呼吸を会得するための呼吸体操
 癒しの長寿体操
 自律神経系のバランスを整える真向法
 ストレス解消体操の益気功
 腹式呼吸の簡単なトレーニング法

◆著者の履歴 永田晟[ナガタアキラ]


NPO法人・日本健康づくり協会代表。日本大学大学院総合社会情報研究科講師。NPO法人・日本大衆音楽協会最高顧問。医学博士。コンピュータ利用のバイオフィットネステストのシステム化など運動生理の研究で知られている。1936年島根県生まれ。1959年東京大学教育学部卒業。東京都立大学理学部助教授、新潟大学教育学部教授、早稲田大学人間科学部大学院教授、富山県国際伝統医学センター研究室長を経て、2002年より現職。この間、アメリカのサウスカリフォルニア大学やボストン大学神経・筋研究所などに留学した。

◆著者の『紹介ブログ』はコチラ


>> 永田晟先生 | 日本大学大学院総合社会情報研究科


◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございました。


 にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ 人気ブログランキングへ ■感謝!

◆合わせて読みたい本はコチラ


呼吸の奥義―なぜ「吐く息」が大切なのか (ブルーバックス)
呼吸の奥義―なぜ「吐く息」が大切なのか (ブルーバックス)永田 晟

講談社 2000-12-20



Amazonで詳しく見る
by G-Tools

呼吸で心身をコントロールする法。深く、大きく、ゆっくり、息を吐くだけで心とからだによく効く!
武道ヨーガなどの東洋のスポーツは、息を吸うことよりも吐くことを意識した、深く静かな腹式呼吸を特徴とする。とくにヨーガの呼吸は、何とエアロビックよりも激しい!

では、また。




◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございます。



★本日のブログランキング情報


 応援ポチ、ありがとうございます! 感謝!


 【日本ブログ村】 本ブログ > ビジネス書 にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ ← 応援ポチはコチラ

 【人気ブログランキング】  生活・文化 > 本・読書 人気ブログランキングへ ← 応援ポチはコチラ

 【blogramブログ】 趣味と教養 > 読書 > ビジネス書 ← 応援ポチはコチラ


posted by かっちゃん2.0@名古屋 at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康法・気功・太極拳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月16日

【書評】ゆっくり走れば驚きの効果!『スロージョギングで人生が変わる』田中宏暁

◆スロージョギングで人生が変わる


4331515982

◆スロージョギングは良いこと尽くめ!


最近、ジョギングが流行っています。
でも、走るというと、苦しいというイメージがありますよね。

ところが、歩くぐらいのスピードで走るだけでも、
予想外に、大きな効果があることがわかってきました!

 ・スロージョギングで生活習慣病改善が改善
 ・運動で血圧が下がる
 ・脂質異常症を改善
 ・血糖値が下がる
 ・内臓脂肪が燃えて、メタボも改善
 ・運動をする人はガンになりにくい
 ・運動をすると認知症を予防できる

さらに、脳を鍛え、仕事にも効く効果があります!

この歩くぐらいのスピードで走ることを「スロージョギング」
と呼んでいます。

ポイントは2つ!

 ・笑顔を保てるペースでゆっくり走る
 ・歩幅を狭くして、足の付け根あたりで着地する

この方法だと、自分の体力に合ったペースで走れます。
どの年代でも、誰でもすぐ走れて、苦しさも感じません。

具体的な走り方は、第4章を丸ごと使って、詳しく書かれて
います。これだと、誰でも、気軽にできそうです。

著者は、これを「ニコニコペース」と呼んでいます。
会話ができるぐらいで、歩くより遅いスピードでも可です。

これぐらいのペースでもトレーニングを継続すれば、体力が
みるみる向上して、徐々に速く、長時間走れるようになって
きます。

なんと、60代の方でも、1日30分、ほぼ毎日走っていれば、
3ヶ月ぐらいで、ほとんどの人がフルマラソンを完走できる
ようになるそうです!

著者は、なんとメタボ状態から、この方法でフルマラソン、
2時間55分11秒の記録を達成したようです!(スゴイ!)

さらに、人間は元々、走るようにデザインされているため、
その人が持っている能力で衰えている筋力、体力、知力を
復活させることができます。

本書の中で、なぜこのぐらいの負荷でも効果が出るのかを、
医学博士であり福岡大学の教授である著者が、詳しく説明
しています。

一つの理由は、トレーニング効果は、50%最大酸素摂取量で
十分効果が出るということ。

これは、筋肉の中で乳酸値が生じないぐらいの強度であり、
息苦しくならない程度の運動のようです。

このレベルが、ニコニコペースと呼ばれるスロージョギング
です。

なので、スロージョギングは、楽に走って、体力が向上して、
健康な体になるための一番手軽な方法だと思います!

下の方に、YouTubeの動画を貼っておきましたので、
興味のある方は、ぜひ一度ご覧ください。

2週間でカラダが変わるそうです。トライしてみませんか!


◆本日のオススメ!

スロージョギングで人生が変わる (廣済堂健康人新書)
スロージョギングで人生が変わる (廣済堂健康人新書)田中 宏暁

廣済堂出版 2011-11-25



Amazonで詳しく見る
by G-Tools

◆アマゾンの内容紹介から ↓

歩くスピードなら70歳、80歳からでも走れる。
みるみる減量、体力アップ、脳活性、生活習慣病改善。
ゆっくり走れば驚きの効果。

ランニングブームの今、歩くペースで走るスロージョギング
なら、中高年や高齢者でも楽しめる。

ウォーキングの3倍の効果があり、内蔵機能・筋力はもちろん
のこと、脳の機能も向上することが実証されている。

本書は、スロージョギングのメソッドをわかりやすく解説し、
すぐにも実践できるよう具体的なアドバイスも充実。


◆目次メモ


1章 スロージョギングなら誰でも走れる
2章 軽い運動でも体力は向上する
3章 スロージョギングで生活習慣病が改善
4章 自分に合ったペースで走ろう
5章 らくに走るための自然なフォームとは?
6章 服装やコースを選ぶ楽しみ
7章 スロージョギングで体脂肪を落とす
8章 フルマラソン完走の醍醐味をあなたも

◆著者の履歴 田中宏暁[タナカヒロアキ]


1947年生まれ。東京教育大学体育学部卒、医学博士。現在、福岡大学
スポーツ科学部教授、福岡大学身体活動研究所所長。専門は運動生理
学で、特に肥満・動脈硬化性疾患などの生活習慣病の治療と予防、
健康増進・競技力向上に有効な運動処方に関する研究が主なテーマ。
健康づくり運動の啓蒙活動も積極的に行っている。
マラソンの自己最高記録は、2時間38分50秒(50歳時)。

◆著者の 『公式動画1』 はコチラ


>> 『 田中宏暁教授のスロージョギング講座 Part 1 』in 福岡大学 - YouTube 

◆著者の 『公式動画2』 はコチラ


>> 『 田中宏暁教授のスロージョギング講座 Part 2 』in 福岡大学 - YouTube 


◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございました。


 にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ 人気ブログランキングへ ■感謝!

◆他のオススメ本はコチラ


スロージョギング健康法 ゆっくり走るだけで、脳と体が元気になる!
スロージョギング健康法 ゆっくり走るだけで、脳と体が元気になる!田中 宏暁

朝日新聞出版 2010-10-07



Amazonで詳しく見る
by G-Tools


仕事に効く、脳を鍛える、スロージョギング 角川SSC新書 (角川SSC新書)
仕事に効く、脳を鍛える、スロージョギング  角川SSC新書 (角川SSC新書)久保田 競 田中 宏暁

角川マガジンズ(角川グループパブリッシング) 2011-09-10



Amazonで詳しく見る
by G-Tools



では、また。




◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございます。



★本日のブログランキング情報


 応援ポチ、ありがとうございます! 感謝!


 【日本ブログ村】 本ブログ > ビジネス書 にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ ← 応援ポチはコチラ

 【人気ブログランキング】  生活・文化 > 本・読書 人気ブログランキングへ ← 応援ポチはコチラ

 【blogramブログ】 趣味と教養 > 読書 > ビジネス書 ← 応援ポチはコチラ


posted by かっちゃん2.0@名古屋 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康法・気功・太極拳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月11日

【書評】働く人のための「読む」カウンセリング ピープル・スキルを磨く 高山直子

◆働く人のための「読む」カウンセリング


◆自分が少しでも楽になる方法や考え方!


コミュニケーションという言葉を重荷に感じ、自分を殺して人と接したり、自分らしさを隠している人が増えている。

結果、不安感が増大し、自己尊重心が低下、自分の存在価値まで見失ってしまう。

悪化すると、自己否定のスパイラルに陥り、うつ病などの精神疾患になることも!

本当に、他人を立てることが、そこまで必要なのか?

100人いたら、100人全員に好かれないといけないのか?

人間、誰でも、相性の合う相手と合わない相手がいる。家族の中でさえ、そうなのです。

目的や価値観が異なる人間の集団である職場は、当然、利害関係があり、ステークホルダーがおり、相性の良し悪しで、相手を選ぶことはできません。

そんな方々と付き合うためには、信頼関係を築くために時間がかかるし、相手が意思の疎通がうまくいかない人である確率は高くなります。

では、そういう、相性が合わない相手と接することになった時、どうするのか?

自分らしさに疑問を持ち、自分のコミュニケーションスキルが足らないと責めるのか、
または、自分らしさを大切にして、できるだけストレスが少ない距離感で接するのか。

自分のコミュニケーションスタイルが合わない相手やケースにおいて、自分の資質や能力を悲観するのではなく、自分が少しでも楽になれる方法や考え方を身に付けられれば、生きやすさにつながります!

本書では、この自分が楽になれる人との距離感のとり方、接しかたを「ピープル・スキル」と呼んでいます。

ベースとなっているのは、カウンセラーのさまざまなノウハウ。

そもそも、カウンセラーは、初対面の多種多様な人との信頼関係を築き、接する必要がある。

さらに、それはノウハウ化され、人間関係をスムーズにするヒントやコツが豊富に蓄積されている。

自分らしさを失わずに、自尊感情を維持して、職場でサバイブするための、自分の方法を見つけましょう!

人間関係のストレスで疲弊して、燃え尽きないようにしましょう!

本書では、「自分」や「自分らしさ」を自然に受け止めるための考え方が紹介されています。

ふっと心が軽くなりたい人、忙しくて気の許せる仲間と話す時間がない人、カウンセリングを受けることに抵抗のある人。

そんな方々にオススメの一冊! 本書は、読むだけできる「カウンセリング」です!


◆ネガティブ思考のクセ!これは修正しましょうネ!
(1)何か一つのことを間違えると、すごい失敗をしたように感じる
(2)人の失敗は許せるが、自分の失敗は許せない
(3)何か物事がうまく運ばないと、全てがうまくいかないような気がして絶望的に感じる

◆自分が、自分らしくある権利!
 (1)他人から好かれない(嫌われる)権利
 (2)他人に怒りを感じ、表現する権利
 (3)自分が失敗する権利
 (4)自分で自分を許す権利
 (5)なんでも完璧にできない権利
 (6)自分以外の期待に沿った生き方をしない権利

◆怒りはコントロールできない!なぜならば、「怒り」は「二次的感情」だからである!
コントロールすべきは「一次的感情」が「二次的感情」に変わる時!
「一次的感情」とは「恐怖」「悲しみ」「がっかりした」「傷ついた」「困惑した」「不安」「イライラ」「悔しさ」。これが怒りの前兆信号である。


◆本日のオススメ!


働く人のための「読む」カウンセリング ピープル・スキルを磨く
働く人のための「読む」カウンセリング ピープル・スキルを磨く高山 直子

おすすめ平均
stars画期的
stars安全・安心な関係づくりのために
stars燃え尽きない働き方〜自分の勘を信じる〜
stars人事担当者にも読んで欲しい
starsカウンセリングのイメージが変わりました

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

◆アマゾンの内容紹介から ↓

「コミュニケーション力を上げるとはどういうことか」、
「怒りやストレスにどのように対処するのか」、
「思考がネガティブになっているときに注意することは」、
カウンセラーからの仕事と人間関係に疲弊しないためのヒント。


本書は、カウンセリング分野の知識やスキルを紹介し日常生活に生かして
もらうという実用書です。

多くのカウンセリング経験、自治体や教育機関での講習会の経験をもとに、
社会人や学生に必須のポイントを専門家の視点から伝えます。



人気ブログランキングへ ■感謝!


◆著者の『公式ブログ』はコチラ


>> サポートハウスじょむ 


◆著者の『交友関係』(SPYSEE)はコチラ


>> 高山直子|あのひと検索 SPYSEE [スパイシー]


◆最新の『書評サーチ』の結果一覧はコチラ


>> 働く人のための「読む」カウンセリング|Googleブログ



◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございます。


★本日のブログランキング情報


 応援ポチ、ありがとうございます! 感謝!

★3千ページビュー/日を超えました! みなさまに感謝!

 【日本ブログ村】 本ブログ > ビジネス書 ジャンル別:2位  

            にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ ← 応援ポチはコチラ

 【人気ブログランキング】  生活・文化 > 本・読書 ジャンル別:25位  

            人気ブログランキングへ ← 応援ポチはコチラ

 【blogramブログ】 趣味と教養 > 読書 > ビジネス書 ジャンル別:15位 


◆【続きを読む】で、気付きメモ、目次メモ、著者履歴などが見れます!


続きは ↓

【続きを読む】 はコチラ
posted by かっちゃん2.0@名古屋 at 09:00| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康法・気功・太極拳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月23日

【書評】よくわかる気の科学(図解雑学) 仲里誠毅

◆よくわかる気の科学


◆「気」はどこまで科学的に解明されたのか!


「気」とは何か(湯浅 泰雄)が出版されてから、既に10年が経過。

進んでいるようで、なかなか解明されないもどかしさを感じる中、
ようやく、それらしく、まとまった本が出版された。

わかったことは、気功を科学できる時代が、ようやく、やってきたといこと。

気の正体を、科学的に説明すると、

ゆらいだ赤外線(脈動)
+耳に聞こえない超低周波(1Hz〜5Hz)
+微弱静電気
+微弱磁気。

さらに、相手の脳波を自分の脳波と同期をとらせてコントロールしていることも判明!

これは、ナルホドである。実体験とよく合致する!

そして、気功師の本物度が、数値で測れることもわかった。

熟練者ほど、α波の周波数が低いのである。なんと一般人の約半分!

総じて、日本人よりも中国人の気功師の方が熟練度が高いことがわかる。

これは、中国人気功師の多くが、幼少の頃から長年に渡り、
専門の学校にて、きちんと鍛錬を積んできているからと考えられる。

一方、日本人の場合は、その手の学校は大人になってからであり、
けがや臨死体験、瞑想などをきっかけとして、突然、目覚めたケースが多い。

なんと、現代の科学は、その差まで明らかにしているのである。

もしかしたら、気功師の発する、赤外線、脈動音、脳波を記録して、
それを再生して、患者に浴びせれば、将来、同じ効果が得られるのでは、
を思ってしまった。

外気功、内気功、そして、気を科学的に知りたい人にオススメの一冊!

わかりやすく、1項目を見開き2ページにまとめています。図も豊富!


◆本日のオススメ!


よくわかる気の科学 (図解雑学)
よくわかる気の科学 (図解雑学)仲里 誠毅

ナツメ社 2010-04-16



Amazonで詳しく見る
by G-Tools

◆アマゾンの内容紹介から ↓

身近に存在している「気」の驚くべき効果をどこまでご存知でしょうか。

今、病気の治療や、健康法、動物や植物に与える影響など、
計り知れない気のチカラが注目されています。

本書では科学的に分析した貴重な実験データを元に、
気の正体にとことん迫ります。

また世界中で関心が高まっている東洋医学と気のチカラを
コントロールする「気功」について、わかりやすく解説しました。



人気ブログランキングへ ■感謝!


◆著者の『公式ブログ』はコチラ


>> 日本気功科学研究所。医学博士 仲里誠毅 公式ホームページ 


◆著者の『交友関係』(SPYSEE)はコチラ


>> 仲里誠毅|あのひと検索 SPYSEE [スパイシー]


◆最新の『書評サーチ』の結果一覧はコチラ


>> よくわかる気の科学|Googleブログ



◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございます。


◆【続きを読む】で、気付きメモ、目次メモ、著者履歴などが見れます!


人気ブログランキングへ ■応援!


続きは ↓

【続きを読む】 はコチラ
posted by かっちゃん2.0@名古屋 at 06:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康法・気功・太極拳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。