2012年12月23日

【書評】その投資で儲かってますか?『むしろ暴落しそうな金融商品を買え! 』 吉本佳生

◆本日のオススメ!


むしろ暴落しそうな金融商品を買え! (幻冬舎新書)
むしろ暴落しそうな金融商品を買え! (幻冬舎新書)吉本 佳生

幻冬舎 2012-11-30



Amazonで詳しく見る
by G-Tools

◆投資で安全・確実に儲けたい人ほど大損する!


エコノミストで関西大学の特任教授である吉本佳生先生の新刊です。

経済学や金融に関して主張されている内容は、過去の実績による根拠
に加えて、そうなる理由を理論を示された上で展開されていますので、
どれも信頼感があり、納得感も得られるものとなっています。

変な言い方ですが、どこかの雑誌や証券会社のヒモ付きの主張ではなく、
ニュートラルで平等な内容ですので、信頼を置いて読むことができます。
毎回、「へぇーそうなんだ」という新たな気付きも得られます。

さて、今回は資産運用のお話しです。長期・分散投資のお話しです。
今回も期待通りで、いくつもの新たな真実を知ることができました。

◆投資でお金を増やす新常識
 ・日本人にとって長期の外貨投資は大損の危険性が高い
 ・新興国への投資は全額損失の危険がつきまとう
 ・分散投資するなら「株+債権」が一番有効
 ・社債は買うべきではなく、債権を買うなら国債しかない
 ・メガバンクが日本国債を保有し続ける理由
 ・なぜ「いずれ値上がりする」と思う資産への投資が危険なのか

資産運用が思い通りになっていない人は、年末年始の休み中に冷静に
自分の資産運用を見直すために、本書を読むことを強くオススメします!
証券会社のセールスマンの言葉だけを信じるのは危険です!

では、どんな方々が対象かというと・・・(以下、抜粋です)

 1990年代から、いま現在までの期間で、株や投資信託、外貨などで資産運用して、トータルでみて儲かっているという人はどれくらいいると思いますか?
 本書をお読みいただければわかりますが、「ほとんどいない」といっても過言ではありません。大儲けした人もいるでしょうが、例外的といえる比率でしかいないはずです。
 とはいえ、「これ以上損をすることはないだろう」「長期投資なんだから、損をしている次期があったりするのも当たり前」などと、自分でいい聞かせている人も少なくないでしょう。
 本当にそう思いますか? 自信がありますか?
 実際に、長期・分散投資によって、リスクを抑えた株式投資をしているつもりの人がいます。しかし、データを調べれば、昔は有効だった投資法が、いまは通用しないとわかります。長期・分散投資はおカネを安全に増やす方法だと信じている人は、かなりの確率で大損するでしょう。

昔は、株や債券などの金融商品がそれぞれ独立して上下していました。
そういう時代は、長期・分散投資はたいへん有効な手法でした。

しかし、2005年以降は、リスク対策の手法が世界中に知れ渡りました。
結果、何が起きているかというと、すべてが連動して動くという世界です。
つまり、分散しているつもりが、分散になっていないということです。

IT化が進んだことも要因の一つでしょう。世界のどこかで暴落が起きると
地球がひと周りする間に、世界中の市場が反応してあっと言う間に、
同じ状態に染まってしまうのは、皆さんご存じの通りです。

対策のポイントは、「いかに早く危険を察知して逃げれか」です。
リスクの正しい知識を持ち、ほったらかしにしないことです。

右肩上がりの時代は、預けっぱなしにしておけば、儲かりました。
しかし、最近は逆の動きです。長期で持てば持つほど、目減りします。

まずは、本書を読んで、最近の傾向を学び、現状を把握しましょう!
投資の月刊誌を読んで、あおられるよりも、本書を読むべきです。
その上で、自分ができることを考えましょう!

ちなみに、本書内でオススメの「一番堅実な運用方法」はコレです。
1)変動金利型の個人向け国債
2)ネット専業銀行の定期貯金

この方法が面白くない、地味だと感じる方は、本書で最低限の知識
を仕入れてから投資にトライしましょう!

その場合、「資産運用で押さえるべきたった2つの条件」はコレです。
1)流動性が高いこと(売りたい時に売れる、ということ)
2)価格変動が観察しやすいこと(危険を察知できること)

さて、皆さんは、安全志向、チャレンジ志向のどちらでしょうか?
いずれも、お金の余裕がある方に限られますが・・・


◆アマゾンの内容紹介から ↓

投資で安全・確実に儲けたい人ほど大損する。
最新データでわかる資産運用の新理論。

過去20年以上の間に、株や投資信託、外貨などの金融商品に
投資をしてトータルで儲かった人は、じつはほとんどいなかった。

それなのに、「暴落しそうな金融商品を買え」とはどういうことか?

ほかにも「異なる業種や海外への分散投資は無意味になった」
「投資期間が長いほど大損をする」「金融危機後の大暴落でも損を
小さくできる方法」「預貯金はインフレに強い」等々、
最新データでこれまでの常識のまちがいを正す、投資の新しい教科書。



◆目次メモ


第1章 これだけ読めば「本書のポイント」がわかる
 「それでも資産運用したい」ならどうする?
 「考え方」が投資の勝敗を決める
 分散投資は有効でなくなった
 バブルはこれからも起き続ける など
第2章 長期投資で儲からなくなったのは一目瞭然
 株の暴落は頻繁に起きている
 「長期投資なら大丈夫」が無責任なワケ
 投資期間が長いほど大損している
 バブルや暴落が起きやすくなった理由
 投資の成功と失敗の割合が同じでも損をする?
第3章 分散投資ではもはや資産は守れない
 メガバンクの株価は驚くほど連動している
 異なる職種への分散投資も無意味になった
 分散投資の効果が消えたのは2004年ごろから
 なぜ国際分散投資の効果もなくなったのか
 新興国に投資すると別のリスクが高まる
 コモディティ投資にも分散効果はない
 金融ショックが大きいほど株とコモディティは連動する
 分散投資がダメになった理由
 機関投資家は分散投資が無効になったことを知っている?
 金融機関にとって顧客はカモ
 分散投資するなら「株+債権」がいちばん有効 ほか
第4章 個人向けの社債・ミニ公募債・国債、投資していいのはどれか?
 投資に値する債権は実は少ない
 預貯金はインフレに強い
 社債は買うべきではない
 なぜ「個人向け国債」はおすすめなのか
 国債以外の債権は買ってはいけない
 メガバンクの劣後債が危険すぎる理由
 流動性リスクはこんなに恐ろしい
 大手金融機関が損失を個人に押しつける?
第5章 外貨への長期投資は日本人には危険すぎる
 長期の外貨投資で儲けた人はほとんどいない?
 現在、日本は円高ではない
 金融ショックが起きると、円高になる理由
 日本人にとって外貨投資はリスクが高い
 それでも長期の円安予想に賭けたいですか?
第6章 「暴落しそうで不安だ」と思う資産のほうが安全?
 なぜ「いずれ値上がりする」と思う資産への投資が危険なのか
 ショックのあとの大暴落からは、十分に逃げられる?
 リスクに注目して売買することが不可欠
 暴落から逃げることに徹せよ
 あなたが働かないのにおカネが働いてくれることはない
おわりに
 金融機関や機関投資家のスキを突け!

◆著者の履歴 吉本佳生(よしもと・よしお)


1963年、三重県生まれ。エコノミスト・著述家・関西大学会計専門職大学院特任教授。専門は金融経済論、生活経済学、国際金融論。NHK教育・総合テレビで21回(再放送をふくめると50回以上)放送された、経済学教育番組「出社が楽しい経済学」の出演・監修者。著書に、『金融工学の悪魔』(日本評論社)、『金融広告を読め』(光文社新書)、『スタバではグランデを買え!』(ダイヤモンド社)、『確率・統計でわかる「金融リスク」のからくり』『日本経済の奇妙な常識』『マクドナルドはなぜケータイで安売りを始めたのか?』『デリバティブ汚染』(以上、講談社)、『無料ビジネスの時代』(ちくま新書)、『「世界金融危機」のカラクリ』『数字のカラクリを見抜け! 』(ともにPHPビジネス新書)などがある。

◆著者の『公式ブログ』はコチラ


>> 損益は糾える縄の如し(吉本佳生ブログ)

◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございました。


 にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ 人気ブログランキングへ ■感謝!

◆合わせて読みたい本はコチラ


日本経済の奇妙な常識 (講談社現代新書)
日本経済の奇妙な常識 (講談社現代新書)吉本 佳生

講談社 2011-10-18



Amazonで詳しく見る
by G-Tools

増税の前にできること、あります。人気エコノミストによる新しい日本経済論!
1ドル=80円は「超円高」? 世界の基軸通貨は米ドル? 日本のマクロ経済の
根本問題は物価下落? 日本の所得格差拡大は、高齢化だけが原因?
消費税は段階的に上げた方がよい? 日本は高貯蓄経済ではなくなった?――
NHK「出社が楽しい経済学」やベストセラー『スタバではグランデを買え!』で
おなじみの著者が、日本人の経済常識をひっくり返す!

では、また。




◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございます。



★本日のブログランキング情報


 応援ポチ、ありがとうございます! 感謝!


 【日本ブログ村】 本ブログ > ビジネス書 にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ ← 応援ポチはコチラ

 【人気ブログランキング】  生活・文化 > 本・読書 人気ブログランキングへ ← 応援ポチはコチラ

 【blogramブログ】 趣味と教養 > 読書 > ビジネス書 ← 応援ポチはコチラ


posted by かっちゃん2.0@名古屋 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | マネー本・資産運用・副業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月18日

【書評】学校も会社も教えてくれないお金のこと 中村芳子

◆学校も会社も教えてくれないお金のこと


◆20代の社会人、必読!お金の基礎!



就職をして社会人になり、お金をかせぐ。
ここまでは、誰もが特に疑問もなく、普通にやっています。

でも、そのお金をどう扱うか、という知識は、意外に持って
いません。だって、会社でも学校でも教えてくれませんから。

著者は、ファイナンシャルプランナーとして、個人のマネー相談、
特に20代、30代の方々への啓もう活動に力を入れているそう
です。

そんな中から生まれた本書は、新社会人、または、働き出して数年
の若者向けに、お金の基本的な扱い方を、わかりやすく、解説した
内容となっています。

「おわりに」には、さらに本音が書かれています。(必読)

 この本は、愛する娘たちへの遺言のつもりで書いた。
 なので、闇タイトルは「社会人になる我が子へ・・・」である。

 ・・・

 5年前に正しかったことが間違いになる。
 3年前の常識が非常識になる、1年後のことが予測できない。

 親も、学校の先生も、職場の先輩もわかっていないお金の世界に、
 学校を卒業したばかりの若者が放り込まれるのは、野獣が待ちか
 まえている「金融ジャングル」にうさぎが放たれたようなものだ。


カッコ良い言葉では「金融リテラシー」というになるでしょう。

でも、知っていて、かつ、実践する、しないで、65歳で1億円
の差がつくそうですから、読んでおいて損はないでしょう。


世界経済が不安定化を増し、日本国内もデフレ、円高、増税などで、
今後は、もっと厳しい生活になっていくものと思われます。

そんな中、必然的に、自分の身は自分で守るしかない状況になって
来ます。

そういう時代、お金の扱い方の基本を知っている、いないだけで、
大きな差が生まれます。

なんとなく、お金が余ったら、銀行に貯金しておけばいいやでは、
歳をとって気がついた時には、なんともならなくなりそうです。

特に、親の世代は、右肩上がりで、適当にやっていても、うまみ
を得られたのでしょうが、今後は絶対にうまくいきません。

ということで、自分のお金の使い方と貯め方の基礎を、
本書から、学びましょう!

非常にわかりやすく、すっきりと書いてあります!


◆本日のオススメ!


学校も会社も教えてくれないお金のこと
学校も会社も教えてくれないお金のこと中村芳子

徳間書店 2011-07-20



Amazonで詳しく見る
by G-Tools

◆アマゾンの内容紹介から ↓

お金はスタートが肝心!

20代のうちに“お金の基本”を知っていれば、
1億円も夢じゃない!

雑誌やテレビで大活躍!ベストセラー本を数多く手がける
人気ファイナンシャル・プランナーの中村芳子が、先行き
の見えない時代を、豊かに楽しく生き抜くために、20代
の若手社会人に向けて「知っておくべき お金の基本」を
語ります。



◆目次メモ


第1章 お金入門
●お金はいいスタートを切れば、後が全然違う
●投資率、給与アップ率、運用率に気を配れば、「65歳までに1億円」貯まる。
●お金の情報は流す側に都合がいいものばかり。自己防衛しよう!
●お金はフローとストックの両面で見る!
●学校で習った算数で充分!お金のことは必ず自分で計算する

第2章 仕事とお金
●一生働く覚悟を決めたとたん、メキメキ実力がついてくる
●死ぬ気で働くは○、長時間労働は×
●上手に作戦を立てて正社員になろう

第3章 お金を貯める
●恋人を選ぶようにメインバンクを決めよう
●キャッシュの引き出しは週1回
●ATM、振替など、銀行の手数料はゼロを目指す
●銀行はお金のデパート、ネット銀行はブティックと考える

第4章 はじめての投資
●「種類、地域、時間」を分散させるとリスクを小さくなる
●投資をすれば、円安、インフレも怖くない
●20代の投資は、投資信託で決まり!

第5章 ライフプラン
●目の前のことを一生懸命やると、夢が見つかる
●20代のうち、デフレ時に不動産を買うのは危険!
●1つの目的に5つの具体的方法を考える
●子どもの教育費は全然怖がらなくていい

第6章 社会に仕組みとお金
●会社員でも「年末調整」「還付申告」はやらないと損!
●育児休業は国が定めた制度。そんな会社でも取得できる
●妻の年収が130万円を超えると世帯収入がダウン!の謎

第7章 やってはいけない
●クレジットカードは、「1枚」「1回払い」が基本
●リボ払いは絶対にしない。カード会社にのせられない
●家賃が払えなくなっても、すぐにアパートを出ない
●10人に1人は「保証人」で自己破産!

第8章 お金の使い方
●お金の感覚を養うには、現金生活が一番!
●月1万円を好きなことに使えば、節約は楽しくなる
●100円を節約して、100万円を無駄使いする!

◆著者の履歴 中村芳子


ファイナンシャル・プランナー。アルファアンドアソシエイツ 代表取締役。 
長崎市生まれ。早稲田大学商学部で国際経済を学ぶ。メーカー勤務を経て、
1985年独立系FP会社(株)MMIに入社。ファイナンシャルプランニング業務
全般に携わる。1991年(有)アルファ アンド アソシエイツ設立。個人の
マネー相談、特に20代、30代へのマネーの啓蒙に力を入れている。
複雑な金融や保険を、わかりやすく解説する記事や講演に定評がある。
テレビ・雑誌などで幅広く活躍中。
著書に「20代のいま、やっておくべきお金のこと」
「結婚したら、やっておくべきお金のこと」(ともにダイヤモンド社)
「女性が28歳までに知っておきたいお金の貯め方」(三笠書房)
「図解 生命保険のカラクリがわかる本」(東洋経済新報社)
「はじめての保険・年金」(共著/日本経済新聞社)
「聖書88の言葉」(ダイヤモンド社)など多数。

人気ブログランキングへ ■感謝!


◆著者の『公式ブログ』はコチラ


>> アルファ&アソシエイツ 

◆パワーブロガーの『書評』はコチラ


>> 貯金したいなら 絶対やってはいけないこと|知識の泉 Haru’s トリビア

ないよりあった方がいいお金。世の中にはお金が貯まるための習慣や
仕組み作りについての本がたくさん出回っていますが、お金を貯める
際には、「やるべきこと」だけでなく「やってはいけないこと」も頭
に入れておいた方がいいでしょう。

今回は『学校も会社も教えてくれないお金のこと』(中村芳子/著、
徳間書店/刊)より、貯蓄をしたいなら絶対にやってはいけないこと
を紹介します。


副業、サイドビジネス

本業の合間に副業をして収入アップ、というのは貯蓄への近道のように
思えますが、本業に専念して勉強を重ね、経験を積んでキャリアアップ
を目指す方が、長期的にはより多くのお金を稼ぐことができます。

本業だけでは生活が厳しいのならともかく、貯蓄目当ての副業はあまり
おすすめできません。


複数のクレジットカードを持つ

「クレジットカードは一枚に!」とはよく言われますが、なぜクレジット
カードを複数持つことが行けないのでしょうか。

その理由はお金の管理がしにくくなること。それぞれのカードで締切日と
支払日がバラバラになり、どのカードでいくら使ったかわからなくなって
しまいます。

・・・・



◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございました。


人気ブログランキングへ ■感謝!


◆他のオススメ本はコチラ


20代で知っておきたいお金のこと
20代で知っておきたいお金のこと岡村 聡

中経出版 2011-06-01

【20代、今知らないと必ず後悔すること、53!】
「5000万円」、この数字が何かわかるだろうか?
これは君たち20代が、親世代と比較したときに、
お金について背負っているハンディだ。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


貯金ゼロ 借金200万円! ダメダメOLが資産1500万円を作るまで
貯金ゼロ 借金200万円! ダメダメOLが資産1500万円を作るまで花輪 陽子 ふじい まさこ

小学館 2011-05-30

著者は、テレビや雑誌でおなじみのファイナンシャル・プランナー。
いくら節約してもちっともお金が貯まらない......それには理由があるんです!
心機一転、「貯められる人」になるべく、生活のすべてを変えた。
今では、夫婦で資産1500万円を作るまでに至っている。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


◆本日のオススメ


学校も会社も教えてくれないお金のこと
学校も会社も教えてくれないお金のこと中村芳子

徳間書店 2011-07-20



Amazonで詳しく見る
by G-Tools


では、また。





◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございます。


★本日のブログランキング情報


 応援ポチ、ありがとうございます! 感謝!


 【日本ブログ村】 本ブログ > ビジネス書 ジャンル別:3位!  

            にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ ← 応援ポチはコチラ

 【人気ブログランキング】  生活・文化 > 本・読書 ジャンル別:40位  

            人気ブログランキングへ ← 応援ポチはコチラ

 【blogramブログ】 趣味と教養 > 読書 > ビジネス書 ジャンル別:3位! 

posted by かっちゃん2.0@名古屋 at 05:00| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | マネー本・資産運用・副業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月07日

【書評】35歳3億円サラリーマンのホントに稼げる情報獲得術 島居里至

◆35歳3億円サラリーマンのホントに稼げる情報獲得術


◆ネットにも本にも書いていない「稼げる情報」の見つけ方!



著者の島居里至様より献本頂きました。感謝!

普通のサラリーマンをしながら、どうやって高収入を得るか?

その現実解の一つが、本書に紹介されています。

その結果、本書のタイトル通りに3億円サラリーマンが誕生したのです。

企業や副業での収入増を目指す方々は当然として、
ビジネスパーソンの方々は、読んでおいて損しない内容となっています。

なぜならば、全てが、著者自信が実際に試した結果をまとめたものだからです。

ということで、数々の副業をこなし、収入を増やしてきた著者の
ホントに役立つ『情報獲得術』の全てが網羅されています。

その最も重要な成功のポイントは、いかにして、
「その事業の特性をよく勉強し、情報を獲得すること」だそうです。

相手を知り、己を知れば百戦危うからず、を地で行っている感じです。

さらに、その情報を獲得するには、教科書だけに頼らず、
「体全体を使って情報を獲得する」こと!

先行き不透明な今の時代、何もしなければ、先細りするだけ!

本書は、金持ち父さんの現代版のように感じました!

具体的な副業を考えているビジネスパーソンにオススメ!


◆本日のオススメ!


35歳3億円サラリーマンのホントに稼げる情報獲得術
35歳3億円サラリーマンのホントに稼げる情報獲得術島居 里至

東洋経済新報社 2011-03-01



Amazonで詳しく見る
by G-Tools

◆アマゾンの内容紹介から ↓

サラリーマンをしながら、5つの副業で35歳にして
資産3億円、年収3000万円を達成した秘訣は「情報獲得術」にあり!

「本やネット、テレビや新聞にはない情報こそ、本当に『稼げる』情報なんです」
という著者は、どのようにしてオイシイ情報を獲得しているのか?

本書では、その秘訣を余すところなく公開します!



◆目次メモ


第1章 「お勉強本」をいくら読んでも、お金は稼げないんです!
 ところでみなさん、いままでどうやって「勉強」してきましたか?
 お金を稼ぐための勉強は、それ自体が「事業」なんです! ほか

第2章 シマスエ流・ホントに稼げる基礎知識獲得術!
 活字メディアを使って、1日で「基礎知識」を身につけましょう!
 そろえるべき関連書籍は3種! ほか

第3章 オイシイ情報は詳しい人から聞きましょう!
 どんな活字よりも、人に会うことがもっとも重要な情報獲得術です!
 決定的な違い、それは「双方向チャネル」ができ上がること ほか

第4章 実際に事業を始めてからが、情報獲得の本番です
 ここは、「経験」というもっとも重要な情報獲得ができるステージなんです!
 本当に使える情報は創り出すものです ほか

終章 人や情報が自然と集まってくるんです
 事業が成功したらどうなるか!?
 経営者仲間からオイシイ情報をゲット! ほか


◆著者の履歴 島居里至[シマスエサトシ]


アセットデザイナーズ株式会社代表取締役。
現役サラリーマン時代に、金融投資、不動産投資、飲食店5店舗経営、
経営コンサルティング、劇団のプロデュースなど、5つの副業で年収3000万円、
総資産3億円を達成。
2010年7月に独立し、スタジオ経営、店舗内装デザイン・施工業、
大手劇団出身者によるコンサート「仲間達のUTAGE」のプロデュースなど、
さらに事業を拡大している。

人気ブログランキングへ ■感謝!


◆著者の『公式ブログ』はコチラ


>> 島居里至のサラリーマン・副業戦線異常無し! 

◆パワーブロガーの『書評』はコチラ


>> 「風が吹けば桶屋が儲かる」で儲かるのは桶屋だけじゃない?|新刊JP

 例えば「雨が降る」という情報があるとします。そのとき、普通ならば
「嫌だなあ、傘を持っていかなきゃ」とか「今日は洗濯物を外に干せない
な」という風に考えますよね。

しかし、“気付く”ことができる事業家、例えば飲食店のオーナーであれ
ば「今日は雨の日サービスをしよう」、というように、特別な準備をしよ
うとします。

 お金を稼ぐポイントに“気付き”、行動することができるかどうか、
これはビジネスを成功させるかどうかにおいて、大きなポイントとなります。

 ほかに、島居さんは、業界知識はその業界に詳しい人(専門家)から聞く
ことが大切であるといい、その最も近道は、潜在顧客になり、商業サービス
を受けることだ、と勧めています。

 他の人と差をつけるためには、他の人が持っていない「情報」を獲得した
り、「情報」の側面を自分から見つけ、新たな意味を見出す必要があります。

・・・・

(新刊JP編集部/金井元貴)



◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございました。


人気ブログランキングへ ■感謝!

◆他のオススメ本はコチラ


サラリーマンの僕が35歳で資産3億円つくった方法
サラリーマンの僕が35歳で資産3億円つくった方法島居 里至

大和書房 2009-12-19

年収6倍!500万円→3000万円!!
フツーの人がお金持ちになる“具体的な方法”がココに!
自分と同じ年収を稼ぐ、もう1人の自分をつくるには。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


◆本日のオススメ


35歳3億円サラリーマンのホントに稼げる情報獲得術
35歳3億円サラリーマンのホントに稼げる情報獲得術島居 里至

東洋経済新報社 2011-03-01

ネットにも本にも書いていない「稼げる情報」の見つけ方、教えます。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



では、また。




◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございます。


★本日のブログランキング情報


 応援ポチ、ありがとうございます! 感謝!

★3千ページビュー/日を超えました! みなさまに感謝!

 【日本ブログ村】 本ブログ > ビジネス書 ジャンル別:2位!  

            にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ ← 応援ポチはコチラ

 【人気ブログランキング】  生活・文化 > 本・読書 ジャンル別:20位!  

            人気ブログランキングへ ← 応援ポチはコチラ

 【blogramブログ】 趣味と教養 > 読書 > ビジネス書 ジャンル別:30位 

posted by かっちゃん2.0@名古屋 at 05:00| 愛知 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | マネー本・資産運用・副業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月21日

【推薦本】お金の地図−先の見えない時代を生き抜くお金の基本 泉 正人

◆本日の『人生を変える一冊!』


【70】 (012) 『お金の地図ー先の見えない時代を生き抜くお金の基本』 大和書房 09年4月 泉 正人
お金の地図ーー先の見えない時代を生き抜くお金の基本泉 正人

大和書房 2009-04-18



Amazonで詳しく見る
by G-Tools

◆【点数】 □61〜75点 平均レベルのビジネス本

なぜお金が貯まらないのか?なぜ将来が不安なのか?
そんなお金の疑問がすべて解決します。

なぜお金が貯まらないのか。
なぜ将来が不安なのか。
そんなお金の疑問がこの1冊ですべて解決します!

ベストセラー『お金の教養』に続く、<お金の問題解決>シリーズ第2弾!

あなたはこんなお金のクセを持っていませんか?
ひとつでも当てはまったらぜひ本書をお読みください。

■コンビニやスーパーに行くと、つい余計なものを買ってしまう
■「自分にご褒美」が大好き
■まとめ買いがお得、と思っている
■夢を見たいから宝くじを買い続ける
■ポイントカードをたくさん持っている

*お金の地図を作るということは、将来の不安を取り除き、
今なにをすべきかということを明確にすることです。




◆目次はコチラ

1 まずは現状把握から
 いまなぜお金の地図が必要なのか
 あなたはこんなお金のクセをもっていませんか
 お金の使い方を変えてみる 使途不明金をなくせ!

2 お金の地図をつくろう
 こんな時代のお金の貯め方
 お金の地図その1 家計簿

3 お金の未来地図を描こう
 お金の地図その2 財産&借金リスト
 あなたは10年後、20年後はどうしていたい?
 続けるための仕組みづくり


◆著者はコチラ

泉正人[イズミマサト]
日本ファイナンシャルアカデミー株式会社代表取締役社長/金融学習協会
理事長。日本初の商標登録サイト「トレードマークストリート」を立ち
上げた後、ファイナンシャル教育の必要性を感じ、日本ファイナンシャル
アカデミーを設立。受講生は6万人を超え、独立系ファイナンシャル教育
機関として日本最大級となり、経済入門、会計、財務、経済新聞の読み方、
マネープラン等から、株式投資スクール、不動産投資スクール等の投資の
学校まで幅広いファイナンシャル教育を行う。現在は、不動産ポータルサ
イト、カフェ等、5社の経営を行うと同時に、金融学習協会の理事長とし
て、文部科学省許可財団法人日本文化振興会監修・認定の検定「マネーマ
ネジメント」を作り、お金の知性を高めるための普及活動や講演活動も行
っている。また、ベストセラー著者兼ベンチャー経営者仲間と「JBN(在留
邦人ビジネスネットワーク)」を発足し、世界各地で活躍する日本人起業
家・ビジネスマンを支援するため、ボランティアで世界各国でセミナー
などを開催している。


◆パワーブロガーの『書評』はコチラ


>> お金の地図|チャウ子のそれでも本を読むのだ

装丁がシックで渋くてオシャレな本です。

さて、ここ数年でお金に関する常識が変化してきたのは
ご存知のとおりです。

これまでは真面目に仕事をしていれば、
給料も上がった、マイホームも買えた、
老後も国が面倒を見てくれた。
しかしこれから先はそうはいきません。

本書の著者泉さんはそのためには
「お金の地図」を作ることが必要と述べています。

そして「お金の地図」を作るためには、
自分のお金の使い方の「クセ」を知ることだそうです。

これはつまりどういう風にお金を使っているのかということです。
ここでは「何に」お金を使っているのかではなくて、
「どういう風に」と考えるのがミソです。

コンビニに用もなく立ち寄ったり、安いからとまとめ買いをしたり、
衝動買い、セール品は買わなきゃ損だと思う‥
(ほぼ自分に当て嵌まるところが恐ろしい)。
まずこの辺を見極めると
どうしてお金が貯まらないのかの原因もわかります。

その後は「コツコツと貯める、この一言に尽きる」のだそう。

・・・・




◆本日のオススメ!

【70】 (012) 『お金の地図ー先の見えない時代を生き抜くお金の基本』 大和書房 09年4月 泉 正人
お金の地図ーー先の見えない時代を生き抜くお金の基本泉 正人

大和書房 2009-04-18

なぜお金が貯まらないのか。
なぜ将来が不安なのか。
そんなお金の疑問がこの1冊ですべて解決します!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



◆他のオススメ!

お金と上手につきあえるようになる! お金の教科書
お金と上手につきあえるようになる! お金の教科書泉 正人 金融学習協会 編

ダイヤモンド社 2011-01-28

20代で知っておきたいお金のキホン。
知識ゼロでも大丈夫。
一生もののお金の基礎知識が2時間で身につく入門書。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございます。

人気ブログランキングへ ← 応援ポチはコチラ

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ ← 応援ポチはコチラ



◆出典

ビジネス本作家の値打ちビジネス本作家の値打ち
水野 俊哉
扶桑社 2010-06-18
おすすめ平均
stars役に立ちます。
stars作家の選定に偏りあり
stars辛口に、ビジネス書界を憂う気持ちが伝わる1冊

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


◆『全作品一覧(前半20名・119冊)』 はコチラ

>> 全作品一覧(前半)|ビジネス本でバージョンアップ2.0!

◆『全作品一覧(後半26名・112冊)』 はコチラ

>> 全作品一覧(後半)|ビジネス本でバージョンアップ2.0!


★本日のブログランキング情報



 応援ポチ、ありがとうございます! 感謝!

★3千ビュー/日を超えました! みなさまに感謝!

 【日本ブログ村】 本ブログ > ビジネス書 ジャンル別:1位!  

            にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ ← 応援ポチはコチラ

 【人気ブログランキング】  生活・文化 > 本・読書 ジャンル別:10位!  

            人気ブログランキングへ ← 応援ポチはコチラ

 【blogramブログ】 趣味と教養 > 読書 > ビジネス書 ジャンル別:15位 



posted by かっちゃん2.0@名古屋 at 05:00| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | マネー本・資産運用・副業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月18日

【推薦本】お金の教養−みんなが知らないお金の「仕組み」 泉 正人

◆本日の『人生を変える一冊!』


【70】 (010) 『お金の教養ーみんなが知らないお金の「仕組み」』 大和書房 08年9月 泉 正人
お金の教養ーみんなが知らないお金の「仕組み」泉 正人

大和書房 2008-09-20



Amazonで詳しく見る
by G-Tools

◆【点数】 □61〜75点 平均レベルのビジネス本

貯金しようと思いつつ、気づけば今月も使い切ってしまった…。
こんな悪循環から抜け出すために必要なのは「ルール」だけ。

お金を上手に、使う・貯める・増やす仕組みがあれば、
マネープランは格段にラクになるはず。

絶対知っておきたいお金の知性が身につく1冊。

□何に使ったかよく覚えていないのに、月末になるとお金が足りなくなる
□収入が増えても、ちっともお金が貯まらない
□マイホームは買うべきか借りるべきか、の答えが出ない
□老後の生活に漠然とした不安を抱いている
□資産運用に興味はあるが、リスクが怖くてできない

あなたはいつもこんなお金の悩みをもっていませんか?

「お金の教養」とはお金の使いかた、貯め方、増やし方などに
ルールを決め「仕組み」を作ることです。

「お金の教養」はこれからの格差社会を生きるために、
必要不可欠な道具になります。

ぜひ、あなたもここでお伝えする7つのお金の教養を身につけ、
お金に苦労しない人生を手に入れてください。




◆目次はコチラ

第1章 お金についての考え方
 なぜ、宝くじに当たると破綻するのか? 
 年収3000万でもなぜかお金が貯まらない本当の理由 ほか

第2章 お金の貯め方
 私が実践してきた2割貯金のルール  
 ダイエットのように貯金を公言する ほか

第3章 お金の使い方<小さなお金>編
 「お金の地図」としての家計簿づくり 
 「何に使ったかわからない」お金を減らす方法 ほか

第4章 お金の使い方<大きなお金>編
 「一生に一度の買い物」が一番の無駄になっていないか? 
 マイホームは買った方が得か? 借りた方が得か? ほか

第5章 お金の稼ぎ方
 いつでもお金のことを考えるようにしよう 
 稼ぐノウハウは本から学ぶことができる ほか

第6章 お金の増やし方
 お金に働いてもらう  
 運用するお金がない場合には ほか

第7章 お金の維持管理
 なぜ「お金の維持管理」が大切なのか? 
 いつの間にかお金がなくなる簡単な理由 ほか

第8章 お金を与えること
 お金は天下の回りもの 


◆著者はコチラ

泉正人[イズミマサト]
日本ファイナンシャルアカデミー株式会社代表取締役社長、金融学習協会
理事長。日本初の商標登録サイト「トレードマークストリート」を立ち上
げた後、ファイナンシャル教育の必要性を感じ、日本ファイナンシャルア
カデミーを設立。現在は、不動産ポータルサイト、カフェなど、5社の経
営を行うと同時に、金融学習協会の理事として、文部科学省許可財団法人
日本文化振興会監修・認定の検定「マネーマネジメント」を作り、お金の
知性を高めるための普及活動や講演活動も行っている。


◆パワーブロガーの『書評』はコチラ


>> お金の教養 みんなが知らないお金の「仕組み」|「継続は力なり」を実践している書評

読んでいて感じたのですが

社会人になって、毎月の給料ばかりが気になっていて

月収とか年収とかボーナスとかばかりに目がいって
しまったりするのですが

本当に大事なのは、お金をきちんと管理すること
なんではないかって思います


いくら収入がよくたって、無駄な浪費をしまくっていては
自分の為にならないでしょうし

どうせお金を使うのであれば、有意義にしていきたいと
思いますから


お金を使うこと・貯めること・増やすことにルールを決めて

「仕組み」をつくればお金は貯まっていく


そう、お金はきちんと貯まっていくもんなんですよね!!


資産−借金=純資産


たったこれだけなんで、きちんと管理していきたいものですね

・・・・




◆本日のオススメ!

【70】 (010) 『お金の教養ーみんなが知らないお金の「仕組み」』 大和書房 08年9月 泉 正人
お金の教養ーみんなが知らないお金の「仕組み」泉 正人

大和書房 2008-09-20

どうしたらお金に苦労しない人生を送れるのか?
お金を使うこと・貯めること・増やすことにルールを決めよう。
「仕組み」をつくればお金は貯まっていく。


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



◆他のオススメ!

お金と上手につきあえるようになる! お金の教科書
お金と上手につきあえるようになる! お金の教科書泉 正人 金融学習協会 編

ダイヤモンド社 2011-01-28

20代で知っておきたいお金のキホン。
知識ゼロでも大丈夫。
一生もののお金の基礎知識が2時間で身につく入門書。


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございます。

人気ブログランキングへ ← 応援ポチはコチラ

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ ← 応援ポチはコチラ



◆出典

ビジネス本作家の値打ちビジネス本作家の値打ち
水野 俊哉
扶桑社 2010-06-18
おすすめ平均
stars役に立ちます。
stars作家の選定に偏りあり
stars辛口に、ビジネス書界を憂う気持ちが伝わる1冊

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


◆『全作品一覧(前半20名・119冊)』 はコチラ

>> 全作品一覧(前半)|ビジネス本でバージョンアップ2.0!

◆『全作品一覧(後半26名・112冊)』 はコチラ

>> 全作品一覧(後半)|ビジネス本でバージョンアップ2.0!


★本日のブログランキング情報



 応援ポチ、ありがとうございます! 感謝!

★3千ビュー/日を超えました! みなさまに感謝!

 【日本ブログ村】 本ブログ > ビジネス書 ジャンル別:1位!  

            にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ ← 応援ポチはコチラ

 【人気ブログランキング】  生活・文化 > 本・読書 ジャンル別:10位!  

            人気ブログランキングへ ← 応援ポチはコチラ

 【blogramブログ】 趣味と教養 > 読書 > ビジネス書 ジャンル別:15位 



posted by かっちゃん2.0@名古屋 at 05:00| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | マネー本・資産運用・副業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月09日

【推薦本】会社を辞めずに年収を倍にする! ノーリスクな副業・起業・独立のためのパーフェクトガイド 藤井 孝一

◆本日の『人生を変える一冊!』


【69】 (155) 『会社を辞めずに年収を倍にする! ノーリスクな副業・起業・独立のためのパーフェクトガイド』 講談社 09年6月 藤井 孝一
会社を辞めずに年収を倍にする! ノーリスクな副業・起業・独立のためのパーフェクトガイド (講談社BIZ)藤井 孝一

講談社 2009-06-09



Amazonで詳しく見る
by G-Tools

◆【点数】 □61〜75点 平均レベルのビジネス本

会社も国もまったく頼れないこの時代、空前の「副業・起業ブーム」がやってきた!

給料以外にがっちりお金をつかみ取り、サバイバルする力をつけるには何をすべきか
圧倒的な実績と人気のカリスマコンサルタントが贈る、54のスーパーアドバイス

会社員のまま、年商数億円を達成した人が本当にいるのですか?
好きなことや趣味を〈大きく儲かるビジネス〉にできますか?

起業して2年で、会社がくれる給料と同額の副収入を稼ぐようになれますか?
独立しても余裕で楽しく食べていくコツはありますか?

……答えはすべて「YES」です!

●まずは1円でも「給料以外のお金」を稼ごう
●「何でも屋」はダメ、自分の得意分野を打ち出そう
●小さな失敗を繰り返せば、大きな失敗を回避できる
●ビジネスは「小さく生んで大きく育てる」のが秘訣
●「会計」「マーケティング」「法律」の基本は押さえよう
●初期のうちは、タダで情報と商品を提供する
●月商5万、10万、50万の「3つの壁」を越えるコツ
●成長の秘訣は、儲けの一部を必ず投資に回すこと
●いきなり会社を辞めず、最初は週末起業から始めよう
●起業や独立に遅すぎる年齢はない
……などなど、最高の知恵とノウハウを一気に公開する一冊。




◆目次はコチラ

第1章 まず、不安を解消するために何をすべきか
第2章 起業のネタはこうすれば見つかる
第3章 “好きなこと”や“得意なこと”は大いに活かせる
第4章 これだけ準備しておけば、独立してもOK
第5章 「起業を決意したのに踏み切れない」悩みの解決法
第6章 スタートし、壁を越え、さらに成長させるために
第7章 タイミングを見極めれば、独立は必ず成功する
第8章 起業以外にも“現ナマをつかみ取る方法”はある


◆著者はコチラ

藤井孝一[フジイコウイチ]
アンテレクト代表取締役。経営コンサルタント。中小企業診断士。
1966年、千葉県生まれ。慶応義塾大学文学部を卒業後、大手金融会社
でマーケティングを担当。米国駐在を経て、中小企業と起業家への
経営コンサルタントとして独立し、2002年、「週末起業フォーラム」
を設立。起業や創業のコンサルティングをはじめ、戦略策定、第二創
業、ベンチャーの成長サポートなどを行い、全国のビジネスパーソン
から、カリスマコンサルタントとして圧倒的支持を受ける。
著書に、ベストセラーとなった『週末起業』(ちくま新書)をはじめ、
『なぜあの人は会社を辞めても食べていけるのか?』(クロスメディア
・パブリッシング)、『かき氷の魔法』(幻冬舎文庫)、『投資効率を
100倍高める ビジネス選書&読書術』(日本実業出版社)、『情報起業』
(フォレスト出版)、『「お金を稼ぐ!」勉強法』(三笠書房)などがある。


◆パワーブロガーの『書評』はコチラ


>> 会社を辞めずに年収を倍にする! ノーリスクな副業・起業・独立のためのパーフェクトガイド|俺と100冊の成功本

本書は、週末起業フォーラムを主宰し、数々のサラリーマンや主婦など
幅広い方々の、起業に関する悩みを解決してきた、著者ならではの本と
なっています。

特徴としては、本書が全て「Q&A方式」という点でしょうか。
そして、その質問部分はすべて、週末起業フォーラムの会員から実際に
質問があったものばかりです。
(もちろん本書では誰が質問したかはわからないようになっています。)

週末起業や副収入得ることを考えた場合、疑問に思うことや悩みという
のは、そんなに変わることがないので、基本的な疑問や回答はこの本に
書いてあると思います。

・・・・




◆本日のオススメ!

【69】 (155) 『会社を辞めずに年収を倍にする! ノーリスクな副業・起業・独立のためのパーフェクトガイド』 講談社 09年6月 藤井 孝一
会社を辞めずに年収を倍にする! ノーリスクな副業・起業・独立のためのパーフェクトガイド (講談社BIZ)藤井 孝一

講談社 2009-06-09

会社も国もまったく頼れないこの時代、空前の「副業・起業ブーム」がやってきた!
給料以外にがっちりお金をつかみ取り、サバイバルする力をつけるには何をすべきか
圧倒的な実績と人気のカリスマコンサルタントが贈る、54のスーパーアドバイス

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



◆他のオススメ!

「お金をかせぐ人」の秘密の時間割
「お金をかせぐ人」の秘密の時間割藤井 孝一

青春出版社 2010-12-21

「かせぐ人」のアタマの中を徹底解剖したのがこの本。
モノの考え方、発想法から、時間の使い方、人間関係まで、
誰もがやりそうで誰もやらない成功のエッセンスをまるごとお届けします。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございます。

人気ブログランキングへ ← 応援ポチはコチラ

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ ← 応援ポチはコチラ



◆出典

ビジネス本作家の値打ちビジネス本作家の値打ち
水野 俊哉
扶桑社 2010-06-18
おすすめ平均
stars役に立ちます。
stars作家の選定に偏りあり
stars辛口に、ビジネス書界を憂う気持ちが伝わる1冊

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


◆『全作品一覧(前半20名・119冊)』 はコチラ

>> 全作品一覧(前半)|ビジネス本でバージョンアップ2.0!

◆『全作品一覧(後半26名・112冊)』 はコチラ

>> 全作品一覧(後半)|ビジネス本でバージョンアップ2.0!


★本日のブログランキング情報



 応援ポチ、ありがとうございます! 感謝!

★3千ビュー/日を超えました! みなさまに感謝!

 【日本ブログ村】 本ブログ > ビジネス書 ジャンル別:1位!  

            にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ ← 応援ポチはコチラ

 【人気ブログランキング】  生活・文化 > 本・読書 ジャンル別:10位!  

            人気ブログランキングへ ← 応援ポチはコチラ

 【blogramブログ】 趣味と教養 > 読書 > ビジネス書 ジャンル別:15位 



posted by かっちゃん2.0@名古屋 at 05:00| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | マネー本・資産運用・副業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。