katsu20 / かっちゃん2.0@nagoya
RT @zip_goody: Hello! イレちゃんねるアップしました!今回のレッスンは・・・
「Once upon a time」
https://t.co/K4llTiNoyb
#zipfm #zip_goody at 08/06 17:24
2018年08月07日
Hello! イレちゃんねる!今回のレッスンは・・・「Once upon a time」
2018年08月04日
世界をワクワクさせる貿易家になろう!
katsu20 / かっちゃん2.0@nagoya
【世界をワクワクさせる貿易家になろう!】
なんだか軽そうなタイトルですが、中身は超本格的です!
https://t.co/VXwdW4Jl4s
世界中の選ばれた良質な商品を自分だけのブランドで独占販売!
そのやり方を手取り足取り、… https://t.co/jwuQglMWxz at 08/03 17:22
2018年07月26日
『フリーバード 自由と孤独』谷口浩
katsu20 / かっちゃん2.0@nagoya
オススメの新刊『フリーバード 自由と孤独』
中央公論新社/谷口浩
https://t.co/WcDYLGZFrM
規格外で波乱万丈、福井の若者の物語
フィジー共和国で高校を再建
全国ラグビー大会優勝校に
世界で2番に大きな語学学校… https://t.co/BeLQQw4m9V at 07/25 10:53
![]() | フリーバード 自由と孤独 (単行本) 谷口 浩 中央公論新社 2018-07-06 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
◆本日のオススメ!
◆諦めなければ、夢は叶う!
フィジー共和国に「奇跡の学校」を作った男。
◆アマゾンの内容紹介から ↓
人生は何度でもやり直せる。
“世界一幸福"な島・フィジー共和国で、
奇跡の学校を作り、最高のライフシフトを実現した1人の男の波乱万丈な物語。
◆内容紹介
フィジー共和国に「奇跡の学校」を作った男。
なぜ2万人以上が卒業する語学学校を作れたのか?諦めなければ、夢は叶う
「天国に一番近い島」で起こしたたったひとりの革命。
◆目次メモ
スピード違反
初めてのフィジー
ピンチはチャンス!
スクール☆ウォーズ
FBI対CIA
聖人・善人・俗人―タガバ・コナテとセント・アガタ
ノー家出・ノーライフ
「何ができるんだ?」を考えろ!
フィジー国籍に!フィジーで国会議員に!
株式上場へのリベンジ
日本人やめました
仕事ってなんだ?
◆著者の履歴 谷口浩 (たにぐち ひろし)
1972年生。福井県出身、東京都在住。高校卒業後、中国政府のスカラシップを活用し、
上海の同済大学応用物理学部に進学。2年の時に建築学部に転部、4年の時に中退。
その後、香港の不動産会社、タイの建築会社にて勤務。97年、アジア経済危機の影響をで帰郷。
父が経営する建設会社に入社するも、1年半で辞職。同時に財産放棄の書類に判を押す。
その後、石川県金沢市にて中国人労働者向けに日本語教育等を手がけ、
国内企業への人材を提供することを主な事業とする協同組合を設立。
4年間で売り上げ3億8000万円の規模まで成長させたのち辞任。
04年3月、フィジー諸島共和国での語学学校の運営を経営の柱とした
(株)South Pacific Free Birdを設立。10年には、フィジー政府より任された、
運営が立ちゆかなくなった国立高校の再建に着手。
並行して、日本人高校生の受け入れも始める。
10年間で受け入れた留学生はのべ15,000人を超える。
13年12月には株式公開を済ませ、15年2月末には南太平洋証券取引所に上場した。
◆著者の『公式ブログ』はコチラ
谷口 浩 | Facebook >> https://www.facebook.com/befreeasabird
◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございました。
◆合わせて読みたい本はコチラ
![]() | 「99%の人が知らない」 人生を思い通りに動かす大富豪の教え 水野俊哉 サンライズパブリッシング 2018-03-26 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
自らの手で未来を切り開く君へ贈る物語。 小説で読む「成功法則」のエッセンス!
20代の平凡なサラリーマンが、偶然出会った大富豪の教えを次々と実践。
ついには起業して、真に幸福な生活を手に入れる――。
読書術、人脈の築き方、営業・ビジネスのやり方、起業のやり方、事業の伸ばし方、恋愛・健康・旅行、社会貢献、
そして真に幸福な人生を得るためのノウハウが満載。
読むだけで古今東西の「成功法則」が身に付く、若手ビジネスマン必読の書!
では、また。
◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございます。
★本日のブログランキング情報
2018年07月23日
『女子の心は、なぜ、しんどい?』清水あやこ
katsu20 / かっちゃん2.0@nagoya
オススメの新刊『女子の心は、なぜ、しんどい?』
フォレスト出版/清水あやこ
https://t.co/fZbYR3VnLT
男性よりも女性のほうが平等性が重視される様子
「私と一緒に不幸になってよ。安心できるから。」
生きづらさを感じるすべての女性にオススメ!
女性の感情・認知のゆがみが理解できてスッキリ!
https://t.co/Xxp7BJ2ego at 07/22 11:15
![]() | 女子の心は、なぜ、しんどい? 清水あやこ フォレスト出版 2018-07-06 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
◆女性間の足の引っ張り合いや、理想像に振り回されないために!
◆アマゾンの内容紹介から ↓
「私と一緒に不幸になってよ。安心できるから」
男性よりも女性のほうが平等性を重んじるそうですが、
だからこその足の引っ張りあい、嫉妬をこのように著者は「翻訳」しました。
女から女、社会から女、男から女――生きづらさを感じるすべての女性にお読みいただきたいです。
足の引っ張り合いや、理想像に振り回されないために―。
マウンティング、嫉妬、バリキャリ、キラキラ女子、メンヘラ、セクハラ、毒親、ワンオペ育児…。
ゆがみを整え、好きなように生きる。
◆内容紹介
・マウンティング 嫉妬 バリキャリ キラキラ女子 メンヘラ セクハラ 毒親 ワンオペ育児…
・女性ならではの悩みを抱えるすべての女子へ
女から女、社会から女、男から女。
女はあらゆる場面で批判され、時には否定され、理想を追いつづけながら生きています。
周囲からの評価に晒さらされつつ、よりよい自分を目指していくのは大変なストレスで、
多くの女性が女性であることのしんどさを感じたことがあるのではないでしょうか?
そんな女性がより楽に、自由に女を生き抜くために書かれたのが本書です。
著者は心理ケアサービスを提供する「ヒカリラボ」代表。
「大丈夫。自分で自分を愛してあげましょう」といったゆるふわ系、
あるいは「細かいことなんて気にする必要なし! 」
といったサバサバ系メッセージに甘んじることなく、
本書では、心理学に関する国内外の研究・文献をベースに、
真に効果的で、信頼性のある論を展開していきます。
・「女性の感情・認知のゆがみ」を整える
「女性グループの輪から抜け出したい!」
「働くことと素敵な妻・母親をうまく両立できない」
「セクハラ発言をされて嫌な思いをした」
「友人の結婚を素直に喜べない」……
本書では、女性にとってのあるある的な悩みをピックアップし、
その悩みの原因となっている「ゆがみ」を提示していきます。
おそらく、それを「ゆがみ」として受け入れることに抵抗を感じることがあるでしょうが、
その違和感を大切にしてください。
違和感が強いほど、それがあなたをしんどくさせる「ゆがみ」である可能性が高いからです。
そして、その「ゆがみ」を整える考え方や、手放す方法をお伝えしていきます。
「ゆがみ」を整えることで、悩みだと思っていたものが悩みでなくなったり、
少なくとも以前ほどしんどくならなくなるはずです。
◆目次メモ
第1章 何が女性の心をゆがめてしまうのか?
ゾッとするほどめんどくさい「女」
付き合うべき女、避けるべき女 ほか
第2章 女の敵は女?やっかいな「隣人」たち
まわりに合わせて仲間の誘いに乗ってしまう―自己内同調圧力を解放する
女性グループの輪になかなか入ることができない―ほとんどの女性は平等主義者 ほか
第3章 ありえない!社会が求める有象無象、女性像
バリバリ働く同僚の女性に負い目を感じる―社会からのバリキャリ&自己実現プレッシャー
働くことと素敵な妻・母親をうまく両立できない―自分でしかける「べき」呪縛 ほか
第4章 男たちの理解不能な部分を分析する
セクハラ発言をされて嫌な思いをした―男のしぼんだ部分が垣間見えるとき
共働きなのに、夫は家のことを手伝ってくれない―Iメッセージで協力的な夫はつくれる ほか
第5章 女性であることを肯定できる自分になる
母親からの干渉が強すぎてうんざり―毒親への対処法
友人の結婚を素直に喜べない―感情をかき乱す心理的不適合 ほか
◆著者の履歴 清水あやこ
株式会社ヒカリラボ代表取締役。上智大学国際教養学部卒業。
外資系証券会社勤務を経て、かねてから興味のあった臨床心理学を学ぶために東京大学大学院臨床心理学コースに進学。
2016年に同修士課程修了。現在は、心理ケアサービスを提供する「ヒカリラボ」を運営。
「気軽で簡単にできる心理ケア」をモットーに、臨床心理士によるオンラインビデオカウンセリングや、
憂鬱な気分・ネガティブ思考・自信のなさに悩んでいる人を対象にしたゲームアプリなども開発、マスコミなどで紹介されている。
また、大学院などで講師として活躍。
2018年4月に処女作『ちょこっと、ポジティブ。 一瞬で気持ちがふわっと軽くなる35のコツ』(大和出版)を発売。
◆著者の『公式ブログ』はコチラ
心理ケアのヒカリラボ>>https://www.hikarilab.co.jp/
◆ビジネス本でバージョンアップ2.0をお読み頂きありがとうございました。
◆合わせて読みたい本はコチラ
![]() | ちょこっと、ポジティブ。 一瞬で気持ちがふわっと軽くなる35のコツ 清水 あやこ 大和出版 2018-04-14 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「自信を削ぐような人に会わない」「読心術は使わない」「空気なんて読まなくていい」…
つい不安に傾きがちなあなたに、臨床心理を学び、
SNSで話題の著者が負の感情に陥らない方法を教えます。
人生、ゆるいくらいがちょうどいい